山手線の自動運転、今度は乗客を乗せて…省エネ運転も視野に 10月頃から2か月程度

今回の自動運転試験はE235系2編成を使用。省エネ性能も試される。
今回の自動運転試験はE235系2編成を使用。省エネ性能も試される。全 3 枚

JR東日本は5月10日、山手線の営業列車を利用した自動運転の実証試験を10月頃から実施すると発表した。

開発中の自動列車運転装置(Automatic Train Operation=ATO)を利用した山手線の自動運転は、2018年度から終電後の時間帯を使った試験を開始。2022年2月には営業運転中に行なわれているが、いずれも乗客がいない状態でのものだった。

今回はE235系通勤型電車2編成を利用し、2か月程度、実際の営業列車に運転士が乗務した状態で、加減速や惰行、乗り心地、省エネ性能などの確認を行なう。

2月に行なわれた自動運転の様子。2月に行なわれた自動運転の様子。

合わせて、2月の試験で実施された省エネ自動運転も引続き行なう。これは、加減速の時間を短くし惰行の時間を長くするもので、駅間の到達時間を変化させずに一周で12%程度の運動エネルギー削減効果を確認できているが、今回の試験で営業列車を利用することで、より詳細なデータを蓄積・分析し、定時性や乗り心地と省エネを両立するATOの開発に役立てるとしている。

自動運転と合わせて行なわれる省エネ運転の概要。JR東日本では2020年度から省エネ運転の研究に取り組んでおり、自動運転でもその知見を活用するとしている。自動運転と合わせて行なわれる省エネ運転の概要。JR東日本では2020年度から省エネ運転の研究に取り組んでおり、自動運転でもその知見を活用するとしている。

ATOの導入は2028年頃までを目指しており、2023年頃から車両への準備に着手。JR東日本では「さらに技術イノベーションに取り組み、将来のドライバレス運転の実現を目指した開発を進めていきます」としている。


《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  3. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  4. トヨタ『FJクルーザー』復活にSNS盛り上がる…土曜ニュースまとめ
  5. 「待ってたぞダイハツ!」待望の新型『ムーヴ』、130万円台からの価格にも驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る