事業ブランド統一、「One JTEKT」による先進モビリティ技術を紹介予定…人とくるまのテクノロジー2022

高速回転対応グリース潤滑玉軸受
高速回転対応グリース潤滑玉軸受全 8 枚

ジェイテクトは、5月25日から27日までパシフィコ横浜で開催される「人とくるまのテクノロジー展2022」に出展する。

ジェイテクトは、これまで工作機械やベアリングなど事業部門ごとに異なっていた事業ブランドを「JTEKT」に統一した。今回の展示会では、ブランド統合により事業間の垣根を超え「One JTEKT」として社会に貢献し、電動化対応によるカーボンニュートラルへの貢献や「走る」「曲がる」を支えてきたJTEKTの先進のモビリティ技術を紹介する。主な出展製品は以下の通り。

高速回転対応グリース潤滑玉軸受
電動化貢献技術としてモーターを支持する軸受のさらなる高速回転性能を追求。eAxle搭載に向け、小型軽量化、潤滑性を高めるとともに、より一層の高速性を実現し、電費向上に貢献する。

ギヤモジュール
自動車部品・軸受で培った設計・解析技術と、工作機械で開発した3D歯面修整加工など、モノづくりノウハウを融合したジェイテクトならではのOnly One歯車技術の提案。eAxle減速機の小型・低コスト化と、さらなる高耐久・低損失・低騒音化に貢献する。

トルセンLSD タイプD
自動車の左右輪間に設置し、トルクを最適配分する差動制限装置:LSD(リミテッドスリップデフ)の一種。差動ギヤ構成のみで差動制限効果が得られ、高いトルク配分性能と高耐久性を誇る、ジェイテクトのOnly One製品の1つだ。タイプDでは従来品タイプBのギヤ噛み合い構造を一新し、ギヤ軸長短縮によるデフ幅短縮を図り、今回さらにデフの小型化に向け新ギヤシリーズを開発した。従前の高出力4WD車やスポーツカーへの搭載に加え、電気自動車(EV)に搭載されるeAxleの一層の小型化と、様々な路面状態・走行シーンでの安全・安心に貢献する。

高圧水素バルブ
水素燃料電池自動車(FCEV)の燃料となる高圧水素が貯蔵されているタンクに装着され、高圧水素を封止および供給。水素供給流量を従来比40%向上する。また、バルブ全長削減により水素タンク容積が25%拡大し、FCEVの航続距離向上に貢献する。

耐水素環境用軸受「EXSEV-H2」
FCEVの水素循環ポンプなどに使用する高耐久・高耐食軸受。水素雰囲気という特殊な環境では水素脆化による早期破損が課題となっていたが、新たな素材の適応と熱処理により従来比10倍の耐久性と耐食性を実現し、長寿命化が可能となった。

リンクレスステアバイワイヤシステム
ステアリングホイールの操作を電気信号で、転舵装置に伝える次世代のステアリングシステム。操舵フィーリングの向上を実現するとともに、自動運転におけるシステムによる操作とドライバーによる操作をスムースに融合・移譲する制御技術を実現する。今後は、自動運転時のステアリングホイール格納による車室内のレイアウトやデザイン、居住性の向上などが期待されている。本展では、機能安全を高める独自のEPS安全コンセプト「JFOPS4」も併せて紹介する。

高耐熱リチウムイオンキャパシタ
独自技術により世界初の動作温度範囲-40~85度を実現するリチウムイオンキャパシタ。冷却装置を使用せずに車両に搭載可能となる。従来のキャパシタと比較して高い耐熱性能があらゆる産業から注目を集めている。本展では実用例として、リンクレスステアバイワイヤシステムのバックアップ電源システムやダカール・ラリー2022に参戦した日野チームスガワラの参戦車両に搭載されたハイブリッドシステムの主電源、さらにはロボデックスが開発中である水素燃料電池ドローンの補助電源システムを紹介する。


《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る