ボルグワーナー、未来のモビリティのための最新技術を紹介…人とくるまのテクノロジー2022

同社の最新技術やプロダクトについて語る三島社長
同社の最新技術やプロダクトについて語る三島社長全 5 枚

ボルグワーナーは5月25日、「人とくるまのテクノロジー展2022横浜」開幕に合わせ、メディア向けのプレゼンテーションを実施。三島邦彦ボルグワーナー・モールススステムズ・ジャパン社長が未来のモビリティのための最新技術などについて説明した。

【画像全5枚】

三島社長は、同社の展開する「チャージング・フォワード」プロジェクトについて紹介し、2030年までに売上の45%をEVから生み出すという計画を示した。

また、プロジェクトを大きく推し進めるための柱となる、乗用車や商用車の電動化に関する最新のプロダクトについても説明。航続距離を飛躍的に伸ばすためのバッテリーや現在開発に取り組む「800Vインバーター」、統合ドライブモジュール「iDM」について概要を明らかにした。

アカソルの最高品質のセルのみを使ったパワフルなバッテリーシステムは、電圧の低いセルや酸素を抑え込む素材・形状の採用、熱を逃す仕組みなども特長。急速充電や頻繁なチャージなど、商用車ならではの厳しい使用環境でも発火などのリスクを抑制する、信頼性の高いものとなっている。現在、アメリカのバスメーカーをはじめ、10社ほどでの利用実績がある。

800Vインバーターは、バイパーパワーモジュールを搭載。デュアルサイドクーリングで、シリコンとシリコンカーバイドを有効利用し、低コスト、ハイパフォーマンスを実現する。耐熱面でネックとなるワイヤーボンドを使用せず、高い電流密度も特徴だ。

iDMについては、同展会場に「iDM 146」を出品。また、最新の「iDM 220」については最大出力250kW/最大トルク5000Nm を発生する高性能電動駆動システムとなる。外径220mmとコンパクトなステーターを備えた電気モーターを採用するほか、ギアボックスおよびシリコンベースの400V級インバーターとの一体構造とし、システム全体の大幅な軽量化と小型化を実現している。拡張性やカスタマイズ性にも優れ、さまざまな車両に組み込みやすいという。

また、同社のカーボンニュートラルへの取り組みについても触れ、2035年の達成を目標に掲げた。工場の高断熱化や太陽光発電の活用、EVの利用、電気炉における熱を逃さない仕組みづくりなどのほか、事業所で個人向け宅配の受け取りを行えるようにするなど、ソフト面でもカーボンニュートラル実現に努めていることを語った。


《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る