揺れが細かい! 進化した自立するバイクに「すっげえ」連発:ホンダ…人とくるまのテクノロジー2022

ホンダ(人とくるまのテクノロジー2022)
ホンダ(人とくるまのテクノロジー2022)全 5 枚

ことしの「人とくるまのテクノロジー展 2022」でホンダブースに来場者が集結したのは、アメリカ・ラスベガス開催 CES 2017で初公開された、自立するバイク『Honda Riding Assist』の最新バージョン。

【画像全5枚】

会場で1日4回、自立デモをみせるということで、わずか15分のデモ中、その自立する瞬間をとらえようとカメラを構える人たちで混雑した。

この『Honda Riding Assist』は、ホンダ『ASIMO』に代表されるヒューマノイドロボット研究で培った独自バランス制御技術を二輪車に応用したモデルで、二足歩行ロボットの姿勢安定化技術が活かされている。

今回の展示モデルは、シート下付近につく車体・後輪揺動機構、車体重心付近に載るジャイロセンサー、前輪操舵アクチュエーターが追加された点がポイント。この車体・後輪揺動機構により、揺れた方向と反対側に車体を動かし、復元力を発生させて車体を安定化。操舵と車体重心が別々に動かせるようになり、車体ロールをさらに自由にコントロールできた点も新しい。

あわせて、前輪操舵制御の比率を下げることで、ハンドル操作がより自由になり、細やかな方向修正ができるようになったという。デモでは、無人で自立するシーンも公開。人の手で左右に押してみても、車体につくサーボモーターなどの駆動音がわずかに聞こえてくるだけで、フニャフニャと体を動かしながら自立をキープするところに、来場者はただたら驚くばかり。学生も業界関係者も、思わず小さな声で「すっげえ」と発してしまう衝撃だった。


《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る