JR東海のN700Sがマイナーチェンジ…車椅子スペース、多目的室を改良 屋根にも廃車体のアルミ

JR東海では26編成の量産車が運用に入っているN700S。
JR東海では26編成の量産車が運用に入っているN700S。全 5 枚

JR東海は5月27日、東海道新幹線のN700Sを2023~2026年度に計19編成増備すると発表した。

バッテリー自走システムやフルアクティブ制振制御装置の搭載、地震時のブレーキ距離の短縮化、省エネ化など、安全性や快適性、環境性能を追求したN700Sは2018年4月に確認試験車1編成が登場。2020年7月から量産車による営業運行が開始され、2022年4月1日時点で26編成が投入されているが、今後は総額約1140億円を投じて、2023年度に2編成、2024・2025年度に各7編成、2026年度に3編成をそれぞれ増備するとしている。

N700Sでは内装の一部に廃車された新幹線車両から発生するアルミスクラップが再利用されていたが、2023年度以降の増備車からは、選別工程の確立により信頼性や品質を確保することで車体の一部にも再利用するとしている。

これまで車内の荷物棚に使われていたアルミスクラップは、増備車から屋根の一部(赤枠部分)にも使用されることに。これまで車内の荷物棚に使われていたアルミスクラップは、増備車から屋根の一部(赤枠部分)にも使用されることに。

これにより、車体向けにアルミを製造する際の二酸化炭素(CO2)排出量を約2%、量にして1編成あたり50t削減できるとしており、今後も適用範囲を拡大して環境負荷低減に取り組むとしている。

このほか増備車では、障害者団体などからの意見を採り入れ車椅子スペースや多目的室が改良される。

多目的室の改良点。車椅子のままでも景色を楽しみやすくなるよう、窓の位置が赤枠部分に移される。多目的室の改良点。車椅子のままでも景色を楽しみやすくなるよう、窓の位置が赤枠部分に移される。車椅子スペースの改良点。コンセントの位置が窓に近い位置に移される。車椅子スペースの改良点。コンセントの位置が窓に近い位置に移される。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. 【VW ゴルフTDI 新型試乗】装備とスタイルで取るか、「足」で取るか…中村孝仁
  3. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  4. 愛犬と乗れる電動原付『PONY2』発売、折りたたんでクルマに搭載も
  5. メルセデスベンツに“ベイビーベイビーGクラス”? EQB後継の『GLB EV』準備中!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る