「BEV向けCVT」はEV普及の後押しとなるか、蛇足となるか…人とくるまのテクノロジー2022

ボッシュが開発したBEV用CVT(人とくるまのテクノロジー2022)
ボッシュが開発したBEV用CVT(人とくるまのテクノロジー2022)全 4 枚

横浜での「人とクルマのテクノロジー展」は終了したが、引き続き6月末からは名古屋でも開催される。今回は3年ぶりの対面開催とあって、やはり来場者も出展社もそれなりの意気込みを感じた。やはり展示の中心を占めるのは電動化への取り組みである。

そんな中見つけたのがBOSCH(ボッシュ)が展示したBEV用のCVTである。ごく一部の例外を除いて現在生産されているBEVにはトランスミッションは装備されていない。基本的に必要がないからだ。

では何故敢えてトランスミッションというか、BEV用CVTを開発したのだろうか。ボッシュの説明では効率化だそうである。変速させることで、より効率のよいモーターの仕事を引き出すことが可能になる。例えばオーバードライブレシオにすれば、さらに電費をよくすることができるし、発進の際などでもより強力なトルクを得ることができるわけである。考えようによってはモーターにギアを組み合わせることで、従来よりも低出力のモーターを使っても同等の性能が得られる可能性もあるということであった。

因みにベルト式のCVTはオランダのヴァンドールネが元々特許を取得した駒を押すプッシュ式の方式である。ただ、見た限りはそれなりのスペースが必要だし元々コンパクトが身上のモーターに装備した場合に、モーター単体以上の効率が生み出せるのだろうか。まあ、生み出せるとの判断から開発が進んでいるのだろうが、果たして蛇足のアイデアか、それとも本格的に普及してBEV浸透の手助けになるのか、興味深い。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る