水素エンジンのレクサス「ROV」、富士スピードウェイに走行エリア計画 ベースはヤマハ

レクサス ROV Concept
レクサス ROV Concept全 23 枚

トヨタ自動車は、6月4~5日にスーパー耐久シリーズ第2戦決勝が行われた富士スピードウェイで、レクサス『ROV Concept』を展示した。水素エンジンのカーボンニュートラルと多様なライフスタイルを提案する。

一見すると大型のバギーのように見えるが、正式にはROV(Recreational Off highway Vehicleの略)でと呼ばれる乗り物で、コンパクトなボディサイズと悪路走破性を備えている。荒野やブッシュが生い茂る林の中などで、雄大な自然とのふれあいを楽しめる乗り物となっている。

今回レクサスは1.0リットル直列3気筒エンジンに、圧縮気体水素を燃料とすることで、カーボンニュートラルを目指し、同時に多様なライフスタイルを提案する。

レクサス ROV Conceptレクサス ROV Concept

アメリカなどではこのようなROVが日常的に仕様され、海外では多く販売されているという。今回はヤマハ『YXZ1000R SS』をベースにレクサス流のデザインに仕上げている。ボディカラーにはIron Oxide(アイアンオキサイド)を採用しより上質な仕上がりを見せる。

富士スピードウェイで展示した理由は、場内のP10と呼ばれる駐車場の奥に、アドベンチャーを楽しめる広大な敷地を整備し、ROVを走らせて楽しめる空間を整備する企画があるから。今回の展示では車内に座り、P10の奥地に広がる敷地を走っているのを感じられるように、ゴーグルをして映像を楽しめる仕組みになっていた。

将来は、移動式水素充填ステーション、ROV、遊び場所などをまとめて持って行き、免許が無い人でも気軽にアドベンチャーな体験をできるような、充填・車両・場所などを提供するそうだ。

この車両は、1月の東京オートサロン2022で展示されていたので見たことがある人も多いだろう。その時のタイヤはオフロードタイヤだったが、今回はミシュラン製のX TWEELを装着。いわゆるエアレスタイヤとなり、タイヤとホイールが一体化されているのが特徴だ。ラフロードでのパンクの可能性を排除するのと、パンクによるタイヤの破棄などの環境負荷にも配慮していると言う。トレッド面が減ってきた場合はリトレッドで新しいトレッド面を貼り替えることで仕様し続けることができるのも特徴の1つだ。


《雪岡直樹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る