大阪・関西万博、来場者の4割は鉄道利用…新聞を楽に読める混雑率を目指す

大阪メトロ中央線の24系。万博会期中は大阪メトロ各線で混雑率の上昇が懸念されている。
大阪メトロ中央線の24系。万博会期中は大阪メトロ各線で混雑率の上昇が懸念されている。全 6 枚

2025年日本国際博覧会来場者輸送対策協議会は6月9日、2025年日本国際博覧会(2025大阪・関西万博)の来場者輸送へ向けた基本方針を明らかにした。

大阪・関西万博は2025年4月13日から10月13日までの184日間、大阪市此花区の人工島・夢洲(ゆめしま)で開催されるが、会期中の総来場者数は約2820万人と想定されている。

大阪メトロ中央線が乗り入れる大阪港トランスポートシステム北港テクノポート線の延伸ルート。海面下の夢咲(ゆめさき)トンネルを抜けて人工島にある夢洲駅へ至る。大阪メトロ中央線が乗り入れる大阪港トランスポートシステム北港テクノポート線の延伸ルート。海面下の夢咲(ゆめさき)トンネルを抜けて人工島にある夢洲駅へ至る。

来場者輸送は、コスモススクエア駅(大阪市此花区)から夢洲へ延伸される大阪港トランスポートシステム北港テクノポート線による鉄道、シャトルバス、自動車、船舶が想定されているが、このうち鉄道は1日あたり11.8万人の利用が想定されている。

来場者輸送のパターンと輸送手段別の1日あたりの想定来場者数。来場者輸送のパターンと輸送手段別の1日あたりの想定来場者数。

この想定では来場者の41%が鉄道に集中することになるが、対策を講じない場合、大阪メトロでは朝ラッシュ時に中央線が弁天町→朝潮橋間で186%、御堂筋線梅田→淀屋橋間で150%超の混雑率が予想され、万博会期中の混雑増加が懸念されている。そのため、対策協議会では混雑率を新聞を広げて楽に読むことができる程度の150%以下を目標に、大阪メトロ中央線での車両新造や施設改良により、ピーク時1時間あたり24本の運行とする輸送力増強を実施。大阪中心部や大阪都市圏、主要ターミナルから会場行きシャトルバスを運行し、鉄道輸送を補完するとしている。

鉄道の補完が期待されているシャトルバスの構想。桜島からのルートの活用が期待されている。鉄道の補完が期待されているシャトルバスの構想。桜島からのルートの活用が期待されている。

また混雑平準化の取組として、入場できる期間や時間帯を限定したチケットの発売や時間帯別の予約枠の設定、時差出勤やテレワークなどの働きかけも行なうとしており、対策協議会では今秋までにこれらの取組内容の具体化や態勢づくりを行なう方針。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る