大量のユニットをトランクに凝縮…日産 スカイライン 前編[インストール・レビュー]

大量のユニットをトランクに凝縮…日産 スカイライン 前編[インストール・レビュー]
大量のユニットをトランクに凝縮…日産 スカイライン 前編[インストール・レビュー]全 11 枚

走りを求めて購入した日産『スカイライン』だったが、先輩の影響からオーディオにどっぷり魅入られた錆(金ヘンに青)谷さん。デザインにも徹底してこだわりたかったことからトランクには手の込んだカスタムインストールを望んだ。広島県のWarpsがそれに応えて腕を振るっている。

◆魅せるインストールを実践したトランク
その出来映えを見て思わず笑みがこぼれる

スポーツ走行を楽しむために手に入れたスカイラインだったが、オーディオのはまってヘビーカスタムを開始した。スポーツ走行を楽しむために手に入れたスカイラインだったが、オーディオのはまってヘビーカスタムを開始した。
トランクルームはこの通り全面をカスタム処理。大量のユニットを美しくレイアウトするデザイン性満点のフィニッシュとなった。トランクルームはこの通り全面をカスタム処理。大量のユニットを美しくレイアウトするデザイン性満点のフィニッシュとなった。フロアから各ウォールまでを積極的に使ったインストールデザインが見事。個性的なデザインが完成している。フロアから各ウォールまでを積極的に使ったインストールデザインが見事。個性的なデザインが完成している。

走りの良さから手に入れたスカイラインだったが、先輩の影響からオーディオに注目したオーナー。まずはフロンスピーカー交換から始めて、ついにはトランクルームをカスタムインストールするところまで進化していった。

そうして完成したのがこちらのトランク。パンチシリーズのサブウーファーを複数発組み込み、さらに中高域用のスピーカー群にはロックフォード・マリーンのスピーカー群をチョイス。パワーアンプには同じくロックフォードのパワーシリーズを組み込んで充実のシステムとなった。

トランクルームのデザインは立体的でショーアップ要素満点の作り込みとなった。オーナーが「魅せるインストールを作りたかった」というだけに素材、レイアウト、細部のデザインとどこを撮ってもハイクオリティなインストールとなった。完成したトランクを見ると「ついついニヤニヤしてしまう」というほどオーナーもお気に入り。

フロアや前面ウォールにサブウーファーをインストールし、両サイドにはマリーンのコアキシャルをインストールするレイアウトが重厚。シルバーカーボンを効果的に使ったデザイン処理もこのラゲッジのハイライトとなるポイントだろう。

◆アイキャッチとなるマリーンのコアキシャルや
複数のサブウーファーのインストールが見どころ

フロアの奥にはサブウーファーをドライブするパワーアンプであるロックフォードのT1500-1dbをインストールする。フロアの奥にはサブウーファーをドライブするパワーアンプであるロックフォードのT1500-1dbをインストールする。前の壁面にはロックフォードのサブウーファーであるP1を2発インストール。シルバーカーボンのバッフルが美しい。前の壁面にはロックフォードのサブウーファーであるP1を2発インストール。シルバーカーボンのバッフルが美しい。フロアに設置されるのは薄型サブウーファーのロックフォードP3。各部に余すところなくユニットがインストールされるデザイン。フロアに設置されるのは薄型サブウーファーのロックフォードP3。各部に余すところなくユニットがインストールされるデザイン。外向きスピーカーとして設置されているのはロックフォード・マリーンシリーズのコアキシャルスピーカー。外向きスピーカーとして設置されているのはロックフォード・マリーンシリーズのコアキシャルスピーカー。

トランクルームに用いるユニット群はロックフォードで統一される(フロントスピーカーも含めてロックフォードを用いている)。中でもオーナーが注目するのが外向きスピーカーとして機能するマリーンのコアキシャルスピーカーであるPM282Xだ。20cmミッドバスを備えたコアキシャルモデルで、中低域から高域までをクリアに再生する。ホワイトのグリルはマリーンモデルらしいカラーリングだ。

低域再生をカバーするのが前面ウォールに組み込まれるパンチP1のサブウーファー×2発。シルバーカーボンのバッフルを組んでインストールされるスタイルを採用しトランクリッドを開けた際のアピール度は満点。さらにフロア側には同じくパンチシリーズのサブウーファーであるP3がインストールされる。フロアのデザインを決める要素にもなっているユニットだ。

中央にベースパネルをしつらえて設置されているのはロックフォードのパワーアンプであるT1500-1db。パワフル&ハイクオリティで定評のあるこのユニットをサブウファーのドライブに用い、サウンドクオリティを上げている。インストール的にも左右対称のレイアウトや、複数の素材を組み合わせた手の込んだデザイン処理で、奥行きと立体感を引き出しているのも見どころだ。

◆シルバーカーボンに加えてキルティングなど
複数の素材を組み合わせるデザイン処理が光る

キルティング処理を施したフロアのサブウーファーまわり。シルバーカーボンとの対比でコントラストを付けている。キルティング処理を施したフロアのサブウーファーまわり。シルバーカーボンとの対比でコントラストを付けている。トランクルームのデザイン上のキーワードになるのはシルバーカーボン。随所に用いて変化を付ける。トランクルームのデザイン上のキーワードになるのはシルバーカーボン。随所に用いて変化を付ける。コアキシャルスピーカーのマウント部分をよく見るとボディとコーディネートしたブルーを使った処理が施されているのがわかる。コアキシャルスピーカーのマウント部分をよく見るとボディとコーディネートしたブルーを使った処理が施されているのがわかる。

魅せるインストールを目指してトランクルームのカスタムを始めたオーナー。でき上がったデザインはオーナーも息を飲むほどの絶品ぶりだったという。まずはインストールに用いる素材選びにアイデアが込められた。シルバーカーボンを随所に使っているのに加えて、フロアの一部にはキルティング素材を用いるのも独特。さらにマリーンのスピーカー群の取り付けベース部にはわずかにブルーの生地を使ったマウントを設けているのも見どころ。ボディカラーとの共通性を感じさせるカラーセレクトになっている。

大量のユニット群を凝縮してインストールしたトランクルーム。しかも複数の素材を組み合わせた派手なデザインを投入。まとめるのが難しいそんな環境をうまく整理整頓し、スマートで統一感あるデザインへと昇華させている。これは数多くのカスタムインストールを手がけるワープスならでは技術力の高さ故だろう。

「クルマは隅々まできれいにして乗りたい」そんなオーナーの思いが込められたトランク。オーディオインストールにおいてもきれいでカッコいいデザインの投入は外せなかった。次回の後編ではコクピットまわりのインストールについて紹介して行くこととしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。


《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 【ヤマハ MT-25 試乗】ライダーのスキルを引き上げてくれる「資質の高さ」が光る…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る