夏タイヤ値上げ、「溝がなくなるまで使う」と36%が回答 GfKジャパン調べ

タイヤの値上げについての考え
タイヤの値上げについての考え全 2 枚

GfKジャパンは、全国のドライバー1万4762名に対し、夏タイヤの購入に関するインターネット調査を実施。相次ぐ値上げに対し3人に1人が「溝がなくなるまで今のタイヤを使い続けたい」と回答していることがわかった。

2021年11月~2022年1月にかけて、タイヤメーカー各社は国内市販用タイヤのメーカー出荷価格の引き上げを発表。全国のドライバーにタイヤの値上げに対する考えを尋ねたところ、36%が「溝がなくなる(スリップサインが出る)まで今のタイヤを使い続けたい」と回答した。値上げがあっても欲しいタイヤを買いたいと考える人は21%、グレードを下げて費用を抑えたい人は15%だった。

直近1年での夏タイヤ購入者のうち、80%がカーディーラーやカー用品店、ガソリンスタンドなどの店頭で購入した。購入店舗を選んだ理由については、「いつも使っているお店だから」が48%、「タイヤの価格が安かったから」が28%。2021年5月の調査と比較すると、「タイヤの価格が安かったから」が2ポイント減少した一方、「キャンペーンをやっていたから」が11%から13%に増加した。購入タイヤの選定理由は、「信頼できるメーカー」が最も多く30%、「安定性、乗り心地(27%)」「店員のおすすめ(24%)」が続いた。また、交換前と同じメーカーを重視する人が40%を占め、インターネット購入者(31%)と比べると重視度が高かった。参考情報としては「店員のおすすめ」が34%と最多で、「店頭での価格」「店頭の商品展示」が続いた。「タイヤメーカーのホームページ」は11%、「価格比較サイト/ショッピングサイト」は7%と、インターネットでの情報収集には積極的ではない姿勢が見られた。

夏タイヤ購入者の20%がインターネットで購入した。商品の選定理由は「安価な価格」が最も多く39%で、「コストパフォーマンス」を挙げた人も30%。また「安定性、乗り心地」「運転中のノイズの少なさ」等の性能面への関心が店頭購入者よりも高かった。参考にした情報源は「価格比較サイト/ショッピングサイト(37%)」「検索サイト(31%)」とインターネット上の情報が主であり、「YouTube動画/広告」を参考にしたとの回答も6%あった。なお購入検討に際し39%が店頭を訪れており、実際の商品を事前に確認する消費者も少なくない。購入先のウェブサイトを選んだ理由は、「タイヤの価格が安かったから」が最多で74%、前回の調査から4ポイント上昇した。また「取付場所を指定できたから」も前回より3ポイント上昇し11%に達した。


《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  5. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る