設置の仕方で音が変わる…サブウーファー[サウンドユニット セッティング法]

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付け例。
「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付け例。全 3 枚

カーオーディオ製品の取り付け作業には、セオリーやコツがさまざまある。それらが正しく実行されるか否かで、各製品の性能を引き出せるか否かが変わってくる。当連載ではそこのところを深掘りしながら、カーオーディオならではの奥深さを明らかにしようと試みている。

現在は、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付けについて説明している。ここまでは、「電源配線」と「信号配線」のやり方について説明してきたが、今回は「固定」の仕方を解説していく。

さて、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の設置場所はシート下となるのが一般的だが、「固定」は「面ファスナー(いわゆるマジックテープ)」を用いて行われることが多い。「小型・薄型のパワードサブウーファー」の底面に「面ファスナー」を貼り付け、車両のカーペットにそれにて「固定」する、という方法が取られるケースが多いのだ。

で、この方法でがっちりと「固定」できれば取り付けコストも抑制できる。しかし、音にこだわろうとする場合には、違う方法を実践した方が良い。それは、「固定用のボードを使う」という方法だ。

「小型・薄型のパワードサブウーファー」を載せられる大きさのボードを用意して、それをフロア(鉄板)にネジで固定する。そしてその上にカーペットを敷き、カーペットもろとも「小型・薄型のパワードサブウーファー」をボードにネジにて固定する。そうするとより強固に「固定」できるので、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の鳴りっぷりが変わってくる。

そうなる理由は以下のとおりだ。ボディがしっかりと「固定」されると、振動板を動かそうとするエネルギーをロスしなくなる。結果、音情報を余すことなく伝えられるようになるのだ。

ただし、ボードを「固定」するためのネジをボディに打ち込むのでボディに穴を開けることとなり、それをデメリットと考える場合にはこの方法は向かない。

なおシート下が平らではない場合には、この方法を取らざるを得なくなる。「パワードサブウーファー」が不安定になるようなら「面ファスナー」では心もとない。また、車両のカーペットが「面ファスナー」とくっつかないタイプである場合にも、固定用ボードが使われることが多くなる。

今回は以上だ。次回からは別タイプの「サブウーファー」の取り付け方を説明していく。乞うご期待。


《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ルノーが新型フルハイブリッドを発表、燃費を最大40%向上させる
  4. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  5. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る