設置の仕方で音が変わる…サブウーファー[サウンドユニット セッティング法]

「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付け例。
「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付け例。全 3 枚

カーオーディオ製品の取り付け作業には、セオリーやコツがさまざまある。それらが正しく実行されるか否かで、各製品の性能を引き出せるか否かが変わってくる。当連載ではそこのところを深掘りしながら、カーオーディオならではの奥深さを明らかにしようと試みている。

現在は、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付けについて説明している。ここまでは、「電源配線」と「信号配線」のやり方について説明してきたが、今回は「固定」の仕方を解説していく。

さて、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の設置場所はシート下となるのが一般的だが、「固定」は「面ファスナー(いわゆるマジックテープ)」を用いて行われることが多い。「小型・薄型のパワードサブウーファー」の底面に「面ファスナー」を貼り付け、車両のカーペットにそれにて「固定」する、という方法が取られるケースが多いのだ。

で、この方法でがっちりと「固定」できれば取り付けコストも抑制できる。しかし、音にこだわろうとする場合には、違う方法を実践した方が良い。それは、「固定用のボードを使う」という方法だ。

「小型・薄型のパワードサブウーファー」を載せられる大きさのボードを用意して、それをフロア(鉄板)にネジで固定する。そしてその上にカーペットを敷き、カーペットもろとも「小型・薄型のパワードサブウーファー」をボードにネジにて固定する。そうするとより強固に「固定」できるので、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の鳴りっぷりが変わってくる。

そうなる理由は以下のとおりだ。ボディがしっかりと「固定」されると、振動板を動かそうとするエネルギーをロスしなくなる。結果、音情報を余すことなく伝えられるようになるのだ。

ただし、ボードを「固定」するためのネジをボディに打ち込むのでボディに穴を開けることとなり、それをデメリットと考える場合にはこの方法は向かない。

なおシート下が平らではない場合には、この方法を取らざるを得なくなる。「パワードサブウーファー」が不安定になるようなら「面ファスナー」では心もとない。また、車両のカーペットが「面ファスナー」とくっつかないタイプである場合にも、固定用ボードが使われることが多くなる。

今回は以上だ。次回からは別タイプの「サブウーファー」の取り付け方を説明していく。乞うご期待。


《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. トヨタ カムリ 新型、全車ハイブリッドに…今春米国発売
  2. マツダ、新型3列シートSUV『CX-80』をついに世界初公開 日本導入時期は
  3. シトロエンの新デザイン採用、『C3エアクロス』新型を欧州発表
  4. ジムニー愛好者必見! ベルサスVV25MXが切り拓く新たなカスタムトレンドPR
  5. トヨタ『ランドクルーザー250』発売、520万円から…特別仕様車も
  6. レクサス『GX』通常販売は今秋に、先行して100台を抽選販売へ 価格は1235万円
  7. 日産はなぜ全固体電池にこだわるのか? 8月にも横浜工場でパイロットプラントを稼働
  8. トヨタ堤工場、2週間生産停止の真相、『プリウス』後席ドア不具合で13万台超リコール[新聞ウォッチ]
  9. トヨタ ランドクルーザー250 をモデリスタがカスタム…都会派もアウトドア派も
  10. 80年代GPマシンを現代に、ヤマハ『XSR900 GP』が143万円で5月20日に発売決定!
ランキングをもっと見る