物流DXに向けた規制のイノベーション

物流DXに向けた規制のイノベーション
物流DXに向けた規制のイノベーション全 2 枚

2021年6月、日本政府は2025年度までを計画期間とする新たな総合物流施策大綱を閣議決定した。それから1年、今後の物流が目指すべき方向性として第一に掲げられた「物流DX」は着実に進みつつある。

その最たる例は、ロボットの活用であろう。日本ロジスティクスシステム協会はロジスティクス推進に向けて優れた実績をあげた企業に「日本ロジスティクス大賞」を授与しているが、2021年に同賞を受賞した取り組みはプラスオートメーションと富士ロジテック・ネクストによる「物流向けRaaSの活用による庫内仕分けシェアリングサービスの実現」であった。ロボットを販売するのではなく、シェアリングサービスとして提供することにより導入時の初期費用を軽減する。ロボットの性能もさることながら提供手段を変えることによって普及を促進したわけだ。

物流DXの進展

現行の総合物流施策大綱が決定してから1年後の2022年6月に開催された第3回関西物流展には、荷物を指定された場所まで搬送するAGV(Automatic Guided Vehicle)、荷物が保管された棚を作業者がいるところまで運ぶGTP(Goods To Person)、作業者との協働で荷物をピッキングするAMR(Autonomous Mobile Robot)、格子状に組まれたグリッド内にあるコンテナを自動で入出庫できるロボットストレージシステムなど、様々な種類のロボットが展示された。日本の企業のみならず、中国のGeekplus、ドイツのSchmalz、フランスのExotec、ノルウェーのAutoStoreといった海外の事業者による出展も数多くあった。物流現場でのロボットの活用は、極一部の先進企業による最先端の取り組みではなく、広く一般に普及しつつあるといって差し支えないだろう。

もちろん、DX(デジタルトランスフォーメーション)は単なるデジタル化ではない。ロボット、AI、IoT、ブロックチェーンなどのデジタル技術を活用したビジネスモデルの革新である。総合物流施策大綱においても、物流DXとは「機械化・デジタル化を通じて物流のこれまでのあり方を変革すること」「物流システムの規格化などを通じて物流産業のビジネスモデルそのものを革新すること」と定められている。ロボットをはじめとするデジタル技術を活用すればよいということではなく、物流のビジネスモデルを進化させることで、その国際競争力を高めることが期待されているのである。

(※『物流DXによる産業の革新(前編)』及び『物流DXによる産業の革新(後編)』参照)


《小野塚 征志》

株式会社ローランド・ベルガー パートナー 小野塚 征志

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、富士総合研究所、みずほ情報総研を経て現職。 ロジスティクス/サプライチェーン分野を中心に、長期ビジョン、経営計画、成長戦略、新規事業開発、M&A戦略、事業再構築、構造改革、リスクマネジメントをはじめとする多様なコンサルティングサービスを展開。 内閣府「SIP スマート物流サービス 評価委員会」委員長、経済産業省「持続可能な物流の実現に向けた検討会」委員、国土交通省「2020年代の総合物流施策大綱に関する検討会」構成員、経済同友会「先進技術による経営革新委員会 物流・生産分科会」ワーキンググループ委員、日本プロジェクト産業協議会「国土創生プロジェクト委員会」委員、ソフトバンク「5Gコンソーシアム」アドバイザーなどを歴任。 近著に、『ロジスティクス4.0-物流の創造的革新』(日本経済新聞出版社)、『サプライウェブ-次世代の商流・物流プラットフォーム』(日経BP)、『DXビジネスモデル-80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略』(インプレス)など。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  4. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る