ピアノブラック&オレンジが個性的…ホンダ オデッセイ 前編[インストール・レビュー]

ピアノブラック&オレンジが個性的…ホンダ オデッセイ 前編[インストール・レビュー]
ピアノブラック&オレンジが個性的…ホンダ オデッセイ 前編[インストール・レビュー]全 9 枚

元々フォーカルのスピーカーを使っていたオーナーの加藤さん。新たにハイエンドモデルのユートピアMを導入するにあたってインストールにもこだわった。ピアノブラック/オレンジを使った個性的なアウターバッフルを千葉県のアークライドとともに作り上げた。

【画像全9枚】

◆フォーカルサウンドに惚れ込んだオーナー
ハイエンドモデルのユートピアMをいち早く導入

フォーカルサウンドが好きで、以前は同社のK2パワーシリーズの3ウェイモデルである165KRX3を使っていたオーナー。さらに上位モデルとなるユートピアMがデビューするとすぐさま試聴して、そのサウンドに魅了されてオデッセイへの取り付けを実施した。

サウンドの魅力は「澄んだ音の中にも力強さと繊細さが共存しているところ」と表現するオーナー。その傾向はユートピアMへと変更してより一層強くなったという。もちろんユートピアMは先代モデル同様にフロント3ウェイでシステムする。パッシブネットワークを使ってコントロールするのも独特だ。ジャズをこよなく愛することからサウンドの傾向もしっとりと上質な傾向を好み、そのサウンド傾向ともピタリとマッチするのもフォーカルの良いところだと感じている。

インストール面での特徴はなんと言ってもミッドバスの取り付けデザインだろう。ピアノブラックにオレンジを使った鮮烈なデザイン処理は、フォーカルのホームオーディオのデザインをモチーフにしている。車内に他にはない個性を導入した最大の見どころだ。

◆フォーカルのホームユニットをモチーフに
ピアノブラックとオレンジを使ったデザインが斬新

ドアへのミッドバス取り付けにはアウターバッフルが組まれている。このデザインがとにかくこだわり満載。先にも紹介した通り、デザインのモチーフになっているのはフォーカルのホームオーディオ。ピアノブラックの上質なバッフル面に対して鮮烈なオレンジを差し色に使うコンビネーションは、フォーカルを知るユーザーならニヤリとする“どこかで見たことのある”デザインモチーフだろう。

ドア前方の内張り形状に合わせて作り込まれたバッフルは異形でインテリアデザインに見事に溶け込むフォルムだ。しかもドアパネルからスピーカー部に向かってわずかに盛り上げる立体デザインにしているのも独特。このバッフル面をピアノブラックでフィニッシュしている。光沢のあるピアノブラックなので、ラウンドしたバッフル面が効果的に働き、周囲の光を受けてキラリと輝くバッフルとなっているのもインストーラーの狙いだろう。

さらにアイキャッチとなるのがバッフルのサイド面。スピーカー取り付け位置の後方にある純正ドアポケットをそのまま生かした作り込みにしているのもオーナーのオーダー。そのためアウターバッフルの化粧パネルはポケット側のサイド面にまで回り込む構造となる。ここをオレンジで塗り分けているのがアイデアだ。角度を付けてスピーカーを後方から見るとこの差し色が絶好の効果を発揮するのだ。ピアノブラックの落ち着いた処理と華やかなオレンジの差し色というコンビネーションが絶妙の仕上がりとなった。

総仕上げとしてミッドバスには純正グリルを用いたプロテクションを施してあるのだが、ブランドマークの部分をペイント処理するのも細かな作業ながら効果抜群。これ見よがしなカスタムではなく、キラリと光る部分を随所に作り込む大人のカスタムが完成した。

◆角度付けや造形なども見どころ満載
Aピラーへのスピーカーの取り付けも入念

ユートピアMのツイーターとミッドレンジはAピラーを加工してビルトイン取り付けされている。やや大型のミッドレンジもピラーの下部、ツイーターは隣接するわずか上部にインストールする構造。ドアのアウターバッフルとは対照的に、ダッシュ上の加工はシンプル傾向。アイボリー系の生地を使ったフィニッシュで純正を思わせる上質なデザインに仕上げている。

そんなツイーターの取り付け部はかなり大きく盛り上げられて、立体的なインストールデザインになっているのも見どころ。左右のスピーカー取り付け角度に自由度を持たせる工夫とも言えるこの取り付けスタイル、リスナーであるドライバーに対してスピーカーを正対させ、軸上からの音を届けるためには絶好の手法となった。

インストールデザインに独自にアイデアを込めて作り上げた加藤さんのオデッセイ。特にドアのデザイン処理は唯一無二のものになったのは写真を見るだけでもよくわかるだろう。次回の後編ではシンプルなシステムと取り付けで高音質を狙うシステム構成について紹介して行くことにしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. ホンダ『プレリュード』新型、気になるライバルたち
  5. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る