長万部-小樽間、4区間に分けバス転換を検討へ…小沢は鉄道公園化、銀山には無人運転バス 北海道新幹線の並行在来線問題

函館本線小沢駅の跨線橋。廃駅後には観光向けに跨線橋を活用した鉄道公園として整備することが検討されている。
函館本線小沢駅の跨線橋。廃駅後には観光向けに跨線橋を活用した鉄道公園として整備することが検討されている。全 12 枚

北海道は7月11日、北海道新幹線の札幌延伸時に廃止されることが事実上決定している函館本線長万部~小樽間について、7月7日に開かれた14回目の後志(しりべし)ブロック会議で検討された転換バスのルートなどの概要を明らかにした。

【画像全12枚】

同区間は営業距離がおよそ140kmにおよぶため、長万部~黒松内、黒松内~倶知安、倶知安~余市、余市~小樽の4区間に分けて「区間別検討会」を設置。沿線自治体と関係者との間で方向性を共有しながら、現行の鉄道の実態に沿い地域のニーズに応じたバスダイヤを検討するとともに、既存のバス路線を含め、バスの起動性を活かし高速道路も活用した新たなバスルートの検討や交通結節点となる乗継ぎ拠点の検討も進めるとしている。

区間別には次のような内容が検討されている。

長万部~黒松内

既存の長万部線に準じたルートとし、黒松内駅(北海道黒松内町)を交通結節点としてバスの乗入れを行なう。同じ町内の隣接する熱郛(ねっぷ)駅には乗り入れないが、代わりに「道の駅くろまつない」に停留場を設置し、地域だけではなく旅行者にも利便を図る。

黒松内~倶知安

蘭越~倶知安間や小樽線といった既存バス路線の利用実態も考慮して新たなバスルートを設定。蘭越町内の目名駅と蘭越駅、ニセコ町内のニセコ駅、倶知安町内の倶知安駅へバスを乗り入れ、蘭越駅に隣接する昆布駅については現行の停留場を利用する。ニセコ~倶知安間に位置する比羅夫駅については触れられていない。このほか、高速道路の開通を視野に入れ、蘭越~小樽間の高速バス運行も行なう。

倶知安~余市

既存の小樽線と類似のルートとし、小樽への通学生に配慮した設定を行なう。共和町内の小沢(こざわ)駅、仁木(にき)町内の仁木駅、余市町内の余市駅へはバスが乗り入れるが、仁木町内の銀山駅と然別(しかりべつ)駅については国道から離れているため、速達性を考慮して国道を走る転換バスとの接続点までは地域バスの「ニキバス」で対応。銀山駅周辺については無人運転バスの実証運行も視野に入れる。余市駅については交通結節点として乗継ぎ拠点を整備、小沢駅については歴史的な跨線橋を活用した鉄道公園を整備するとしている。

余市~小樽

最も利用者が多く、通学需要も高いため、小樽市内では塩谷駅から山側の小樽環状線を通るルートを設定し、通学時間帯に増便。小樽市内の蘭島駅については駅舎を活用したバス待合所を設置。国道から離れている塩谷駅については、孤立を避けるため、既存バス路線の塩谷線を駅前に立ち寄るルートとする。

これらの検討に際し北海道や沿線自治体では、JR北海道に対してバス運行や既存駅舎の活用、鉄道施設の有効活用へ向けた協力を求めるほか、利用実態の把握や運行経費、車両購入費などの試算に資するため、7月15~17日に長万部~小樽間の各駅で乗降人員調査を行なうとしている。

《佐藤正樹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  2. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 【スズキ クロスビー 改良新型】フルモデルチェンジ級進化の原点は「ハスラーとの差別化」だった
  5. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る