ついにベールを脱いだトライアンフの電動バイク『TE-1』、プロジェクトのフェーズ4が終了

テストにはデイトナ200マイルウイナーのブランドン・パーシュが参加

同クラスの電動バイクに比べ、約25%の軽量化を実現

4つのモードを備えたスポーツネイキッド

開発中のトライアンフの電動バイク『TE-1』
開発中のトライアンフの電動バイク『TE-1』全 17 枚

トライアンフが電動バイクのTE-1プロジェクトにおいて最終段階となるフェーズ4の実走テストを終え、最終的なテスト結果を発表した。このプロジェクトは、革新的な開発、専門的な電動バイクのエンジニアリングと統合されたテクノロジー設計の創出に焦点を当てたもので、2019年5月にスタート。

トライアンフ、ウィリアムズ・アドバンスド・エンジニアリング、インテグラル・パワートレイン社、ウォーリック大学WMGがコラボレーションして進められ、今年2月にフェーズ4へと移行していた。今回はフェーズ4を終え、トライアンフのブランドマネジメント部長、マイルス・パーキンス氏、そしてチーフブロダクトオフィサーのスティーブ・サージェント氏によるオンライン説明会が行われた。

◆テストにはデイトナ200マイルウイナーのブランドン・パーシュが参加

開発中のトライアンフの電動バイク『TE-1』開発中のトライアンフの電動バイク『TE-1』

プロジェクトではトライアンフがプロジェクトをマネジメントし、シャシー、ドライブトレインコントロールシステムの設計、マニュファクチャリングキャリブレーション、チューニング。そしてウィリアムズ・アドバンスド・エンジニアリングは軽量なバッテリー設計の提供やVUCを組み合わせたバッテリーマネジメントシステムを開発し、インテグラル・パワートレイン社は一体構造の電動モーターとインバーターの開発を行った。

ウォーリック大学WMGはモデリングとシミュレーションを行ったという。プロジェクトは英国政府ゼロエミッション車局(OZEV)より資金提供を受けており、トライアンフが主導しつつ、各分野の専門家がコラボレーションして開発が進められたというわけだ。

フェーズ4では、ヒンクリーにおけるトライアンフのローリングロード設備でスロットルキャリブレーションやパワートレイン性能マッピング、航続距離と電費、ライダーモード開発などのコア機能評価が行われた。同時にサーキットでの実走テストも実施され、TE-1プロトタイプのハンドリングや加速性能、ブレーキ性能などの評価が行われたという。

このテストでは今年のデイトナ200マイルウイナーで、昨年のブリティッシュ・スーパースポーツ選手権にストリートトリプルで参戦したブランドン・パーシュがテストライダーを務めた。パーシュはローリングロードでのエンジン性能評価、そしてサーキットでのテストを通じて、プロトタイプの最終的なセットアップに携わったという。

◆同クラスの電動バイクに比べ、約25%の軽量化を実現

開発中のトライアンフの電動バイク『TE-1』開発中のトライアンフの電動バイク『TE-1』

テスト結果について、パーキンス氏はまず「テスト結果は全てのプロジェクトの目標と期待を上回っており、それがこのユニークなコラボレーションの成功を示していると考えています」と述べた。

航続距離はカテゴリートップクラスの161kmを実現しており、パーキンス氏は「これは現在の同クラスの電動バイクを大幅に上回っています。また、エンジンキャパシティやバッテリーキャパシティについての全てのプロジェクトの目標をも上回っています。これはもちろん、ウィリアムズ・アドバンスド・エンジニアリングとのコラボレーションの成功をよく表すものだと思います」と説明している。

充電時間は0%から80%まで20分で、イノベートUKがこのプロジェクトにおいて設定した目標に応えているという。最大出力は130kW、177PSを実現し、ピークトルクは109Nm。スタート時の加速は3.7秒で0から100km/hに到達する。車両重量は220kgで、パーキンス氏は「現在の同クラスの電動バイクに比べ、25%ほど軽量になっています。よって、素晴らしいパワーウエイトレシオを実現しています」と語る。

◆4つのモードを備えたスポーツネイキッド

開発中のトライアンフの電動バイク『TE-1』開発中のトライアンフの電動バイク『TE-1』

外観は写真の通り、トライアンフのスピードトリプルやストリートトリプルに近い印象の、スポーツネイキッドスタイル。ライディングモードはレイン、スポーツ、トラック、アンリミテッドの4つのモードを備える。ただし、アンリミテッド・モードに関しては、その名の通りバッテリーを最大限に使用するために使用時間は限られる。加えてウオーク&リバースモードという、取りまわし向けの低速モードもあるという。そのほか、トラクションコントロール、フロントホイールリフトコントロール、回生ブレーキコントロールなどの機能も盛り込まれている。

このTE-1プロトタイプ自体が生産されるわけではなく、この開発を通じて学んだことが、今後の電動バイクプログラムに活用されていくことになるということだ。「我々はすでに、電動バイクを計画しており、開発中のものがあります。トライアンフから何か発表されるのも、そう遠くはないでしょう」とサージェント氏は語った。TE-1プロジェクトを経て、今後登場するだろう市販化モデルが気になるところだ。



《伊藤英里》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る