【トヨタ クラウン 新型】大きくなった車体サイズと後輪操舵での小回り

新型トヨタ・クラウン(クロスオーバー)
新型トヨタ・クラウン(クロスオーバー)全 15 枚

7月15日に世界初公開された次期トヨタクラウン』。今秋に第一弾として発売される「クロスオーバー」のボディサイズは全長4930×全幅1840×全高1540mmと、現行モデルに対してそれぞれ20mm、40mm、85mm大きい。一方でホイールベースは2850mmと、現行モデル比マイナス70mm。

これだけの巨躯のFWD(前輪駆動)ベースモデル、しかもタイヤは外径74cmもある225/45R21となると、小回りについてはいささか厳しいのではないかと思われるところだが、次期クラウンの最小回転半径は5.4m。タイヤの切れ角確保には有利なRWD(後輪駆動)の現行モデルに比べて0.1mしか悪化していない。同社のFWDミッドサイズセダン『カムリ』に18インチホイールを履かせた場合の最小回転半径が5.9mであることを考えると、非常に優秀と言えるだろう。

回転半径が小さいのは後輪操舵システム「DRS(ダイナミックリアステアリング)」を装備していることによるものだとトヨタの開発エンジニアは言う。

「高速では同位相、低速では逆位相に切れるDRSですが、極低速での転回にも威力を発揮します。DRSがなければ最小回転半径は5.8mになっていました。逆位相の最大転舵角は4度ですが、将来的にはさらに拡大することも可能でしょう」

次期クラウンの1840mmという全幅も、シャシーを包み込むのに必要なボディシェルのサイズ云々ということではなく、最小回転半径を大きくしないですむギリギリの線を狙って策定されたものだという。後輪操舵ありのクルマの旋回感覚は普通のクルマと少し違うのが常だが、その違和感をどのくらい払拭しているかという点にも興味がわくところだ。


More Than This - The Best Of Bryan Ferry And Roxy Music

(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る