「他社牽制力」ゴム製品メーカー1位はブリヂストン…特許ランキング 2021年

ゴム製品業界 他社牽制力ランキング2021 上位10社
ゴム製品業界 他社牽制力ランキング2021 上位10社全 4 枚

特許を申請した際に、特許を拒絶する理由として別の特許が引用される。こうした拒絶理由になった特許件数の多い企業は、「他社牽制力」があるといえる。パテント・リザルトによると2021年、ゴム製品メーカーで他社牽制力の1位はブリヂストンだった。

パテント・リザルトは、総務省の日本標準産業分類を参考にしたゴム製品メーカーを対象に、2021年の特許審査過程において他社特許への拒絶理由として引用された特許件数を企業別に集計した、『ゴム製品業界 他社牽制力ランキング2021』をまとめ、7月19日に発表した。

言い換えると、技術開発において、競合他社が権利化する上で阻害要因となる、先行技術を多数保有している先進的な企業のランキングだ。パテント・リザルトの集計の結果、2021年に引用された特許が最も多い企業はブリヂストン。2位は横浜ゴム、3位は住友ゴム工業、昨年と順位が逆転した。引用されたブリヂストンの特許数は1019で、2位 横浜ゴムの640の約1.6倍。3位の住友ゴム工業は横浜ゴムよりわずかに少ない607だった。

●1位:ブリヂストン

最も引用された特許は「補強層とゴムチェーファーとの間に生じる亀裂、セパレーションを効果的に抑制する重荷重用空気入りタイヤ」に関する技術で、TOYO TIREの計7件の審査過程で引用されている。このほかには「ベルトコンベアのベルトの管理を行うベルト個体管理システム」に関する技術が引用された件数の多い特許として挙げられ、横浜ゴムの計6件の拒絶理由として引用されている。2021年にブリヂストンの特許によって影響を受けた件数が最も多い企業は住友ゴム工業(198件)で、次いで横浜ゴム(100件)となっている。

●2位:横浜ゴム

最も引用された特許は「ビード部(ホイールとタイヤの結合部)の耐久性を向上した重荷重用空気入りタイヤ」に関する技術。TOYO TIREの計8件の審査過程で引用されている。このほかには「通電剥離用組成物ならびにそれを用いた接着剤」に関する技術が引用された件数の多い特許として挙げられ、日東電工などの計6件の拒絶理由として引用されている。2021年に横浜ゴムの特許によって影響を受けた件数が最も多い企業は、住友ゴム工業(138件)で、次いでTOYO TIRE(91件)となっている。

●3位:住友ゴム工業

最も引用された特許は「ビード部の耐久性を向上し、特に高内圧、高荷重で使用されるトラック、バス用の重荷重用に好適な空気入りタイヤ」に関する技術で、TOYO TIREの計7件の審査過程において拒絶理由として引用されている。2021年に、住友ゴム工業の特許によって影響を受けた件数が最も多い企業は、横浜ゴム(104件)で、次いでブリヂストン(81件)となっている。

そのほか、4位 TOYO TIREは「サイドウォール部の外表面に光の反射性に変化を持たせ外観性を向上した空気入りタイヤ」、5位 住友理工は「伸縮可能で、伸長時に電気抵抗が増加しにくく、配線の酸化等による劣化が少なく耐久性に優れた柔軟配線体」が、最も引用された特許として挙げられる。

なおランキングの集計対象は、日本特許庁に特許出願され、2021年12月までに公開されたすべての特許のうち、2021年1月から12月末までの期間に拒絶理由(拒絶理由通知または拒絶査定)として引用された特許を抽出した。

パテント・リザルトでは、このランキングの詳細データを5万5000円で販売している。


《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る