斉藤国交相「何もしないと持続可能な公共交通が破綻する」…輸送密度1000人未満のローカル線問題

芸備線備後落合駅で並ぶ芸備線の気動車。
芸備線備後落合駅で並ぶ芸備線の気動車。全 3 枚

斉藤鉄夫国土交通大臣は7月26日に開かれた定例会見で、「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」で示されたローカル線問題の提言案について記者の質問に答えた。

この提言案は、一部の例外を除いて、平常時の輸送密度が1000人/日未満で、自治体と比較的連携しやすい第三セクター鉄道を除いた線区を対象に仮称「特定線区再構築協議会」(特定線区協議会)を設け、協議開始から実証期間も含めて3年以内に一定の結論付けをすることが提言されている。

2019年度におけるJR線の輸送密度実績。北海道では東部と北部がほぼ1000人未満だが、JR北海道の綿貫泰之社長は、宗谷本線や石北本線などの黄色線区について、廃止を念頭にしていないと発言しているという。2019年度におけるJR線の輸送密度実績。北海道では東部と北部がほぼ1000人未満だが、JR北海道の綿貫泰之社長は、宗谷本線や石北本線などの黄色線区について、廃止を念頭にしていないと発言しているという。

これについて斉藤大臣は、「国が一方的に協議の場を立ち上げたり、バスへの転換を促すものではありません」と述べ、ローカル線の評価については、「廃止ありき」「存続ありき」ではなく、輸送需要などの画一的な視点に囚われず地域ごとに丁寧に見ていく必要があるとした。

また、「沿線自治体からは廃止に繋がるのではないかという警戒感が一定にあるようです」という記者の発言に対しては理解を示しつつも、「今の実情で、そのまま何もしないと、持続可能な公共交通が破綻するのは目に見えています」と釘を刺した上で、「どうすれば地域住民の方にとって、最も幸せな公共交通という体系になるのか、それを国と自治体と事業者が一体となって話し合うということが、非常に重要ではないか」と述べ、その精神で対応していく考えを示した。

富良野市内の布部駅で発車を待つ根室本線の上り普通列車。2012年7月26日。富良野市内の布部駅で発車を待つ根室本線の上り普通列車。2012年7月26日。

《佐藤正樹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る