王座獲得4回、通算53勝のセバスチャン・ベッテルが今季限りでF1引退

セバスチャン・ベッテル(アストンマーティン)が今季2022年限りでのF1引退を発表(写真は2021年F1アゼルバイジャンGP=2位)。
セバスチャン・ベッテル(アストンマーティン)が今季2022年限りでのF1引退を発表(写真は2021年F1アゼルバイジャンGP=2位)。全 7 枚

7月28日、2010~13年にF1世界王座を4年連続で獲得したセバスチャン・ベッテルが、今季2022年限りでのF1引退を発表した。

セバスチャン・ベッテルはドイツ国籍の35歳(1987年7月3日生まれ)。2007年第7戦アメリカGPで、正ドライバー欠場の代役として当時のBMWザウバー陣営からF1レースデビューを果たした。同年第11戦ハンガリーGP以降はトロロッソ(現アルファタウリ)のレギュラーレースドライバーに就任。翌2008年、イタリアGPでF1初優勝を飾った。

2009年にはレッドブルへと移籍し、2010~13年、ルノーエンジンを背に4年連続ドライバーズチャンピオン獲得を成す。

ベッテルの23歳と約4カ月での初王座獲得はF1最年少記録だ。ルイス・ハミルトンも2008年、23歳時に初戴冠していたが、2010年のベッテルの方が23歳の誕生日からの経過日数が少なく、記録更新となった(両者ともシーズン最終戦で初戴冠)。昨季2021年に初王座に就いたマックス・フェルスタッペンは24歳で、ベッテルの記録は破れず(フェルスタッペンは2020年までに初戴冠していれば記録更新だった。なお、2005年のフェルナンド・アロンソも24歳での初戴冠=ハミルトンの前の最年少記録)。

2015~20年はフェラーリで戦い、2021年から現在のアストンマーティンで走っているベッテル。F1通算53勝は歴代3位、王座獲得4回は同4位タイの数字になっている(本稿における記録等はすべて2022年7月28日時点)。

ベッテルは、「多くの素晴らしい人々とともにF1で仕事をするという機会に恵まれてきた。感謝すべき人がたくさんいる」と自身のキャリアに関わった人たちへの謝意を示し、「F1引退の決断は難しかった」としながら、シーズン後には次にフォーカスすることについてしっかり考えたい意向や、家族との時間をもっともちたい思いなどをコメントしている。もちろん今季残りレースには全力で取り組むこと、そしてF1を支える情熱的なファンへの感謝も述べている。

アストンマーティンは来季もベッテルにドライブしてもらいたい意向だったが、「本人の決意を敬意をもって受け入れる」旨を表明。アストンマーティンによれば今季最終戦がベッテルのF1通算300戦エントリーにあたる見込みとのことで、偉大な王者の“メモリアルラストラン”まで、一緒にベストを尽くし続ける意志も示している。

ベッテルのアストンマーティン加入後の決勝最高位は昨年のアゼルバイジャンGPでの2位。現状のマシン戦闘力では真っ向から通算54勝目を狙うのは難しいが、今季残りレース(10戦の予定)のどこかで波乱の展開でもあれば、熟練の技で勝機をつかむ可能性もあるだろう。そして、3年ぶりに開催される予定の日本GP(10月7~9日)、ベッテルお気に入りのコースである鈴鹿での戦いは、日本にも多いベッテルのファンにとって、彼のF1での走りを日本で最後に堪能できる機会となる。


フォードvsフェラーリ 4K UHD [4K ULTRA HD+ブルーレイ] [Blu-ray]
¥3,000
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

Amazonギフト券 チャージタイプ(直接アカウントに残高追加)
¥5,000
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る