日産、大幅な減益…上海ロックダウンと原材料価格の高騰が響いた 2022年4~6月期

日産ノートオーラ
日産ノートオーラ全 5 枚

日産自動車は7月28日、2022年度第1四半期(4~6月期)の連結決算を発表した。それによると、売上高は前年同期比6.4%増の2兆1373億円、営業利益が同14.2%減の649億円、純利益が同58.9%減の471億円だった。

「引き続き新型コロナウィルス感染拡大に優先的に取り組む中、長引く半導体の供給不足、原材料価格の高騰、中国でのロックダウンの影響により、サプライチェーンが逼迫し、生産に影響した結果、お客様への納車に遅れが生じている。一方、為替レートが好転したことは追い風となった。当社は日産NEXTの継続的な徹底により、これまでの勢いを維持することができた」とアシュワニ・グプタCOOは第1四半期を振り返り、向かい風と追い風が混在する状況だったという。

特に業績の足を引っ張ったのが上海ロックダウンで、部品の供給が追いつかず、思うような生産ができなかった。その結果、グローバル販売台数が81万9000台と前年同期に比べて21.8%減(22万9000台)も落ち込んでしまった。現在はサプライヤーも全社稼働を再開しており、100%の操業レベルに戻ったそうだ。

また、円安による為替の押し上げ効果が257億円あったものの、鋼材や樹脂といった原材料価格の高騰が前年同期に比べて507億円の減益要因となり、営業利益を押し下げた。そこで、原料価格の高騰への対応として、貴金属の使用量が少ない新世代の触媒や、コバルトを使わないバッテリーの開発などの取り組みを進めている。さらに、鉱山からの直接調達も行っていく。

半導体不足についても、想定以上に供給不足が長引いていることから、代替部品の開発を進めるとともに、日産専用の使用から汎用品への切り替えを進めている。「中長期の生産見直しをサプライヤーに提示し、その見直しに沿って確実な供給を得られるように取り組んでいく」とグプタCOOは話す。

一方、事業構造改革「日産NEXT」で掲げている販売の質の向上については、着実に成果を上げているとのことだ。例えば、国内では『ノート』『オーラ』のセグメントシェアが17%に達したうえ、台当たりの売上高も4%増加した。中国、米国、欧州でも同様で、それぞれ台当たりの売上高が22%、19%、26%も増えた。

そのほか、6月16日から発売した新型軽自動車EV『サクラ』について、受注が2万3000台にのぼったことを明らかにし、「新型『エクストレイル』も大変好評で、販売店もお客さまの反応に非常に手応えを感じている」とグプタCOO。

通期の業績予想については、売上高が前期比18.7%増の10兆円、営業利益が同1.1%増の2500億円、当期純利益が同30.4%減の1500億円と前回公表値を据え置いた。ただ、自動車事業は赤字の状態が続いており、今期中に黒字転換を果たせるかどうかわからないそうだ。


Amazonギフト券 チャージタイプ(直接アカウントに残高追加)
¥5,000
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る