阪急、阪神が全駅にホーム柵を設置へ…費用は運賃に転嫁

可動式ホーム柵が整備されている阪急の大阪梅田駅。
可動式ホーム柵が整備されている阪急の大阪梅田駅。全 5 枚

阪急阪神ホールディングス(阪急阪神HD)傘下の阪急電鉄(阪急)と阪神電気鉄道(阪神)は8月3日、全駅のホーム柵整備やバリアフリー化へ向けた運賃転嫁を2023年4月1日に実施する予定としていることを明らかにした。

このうち、阪急では可動式ホーム柵を十三(じゅうそう)駅(大阪市淀川区)3~5号線、神戸三宮駅(神戸市中央区)に整備しているが、2040年度末頃までには全駅に拡大したいとしており、バリアフリー化については、2022年度に神戸本線春日野道駅(神戸市中央区)が整備を完了する予定で、構造上の問題から阪急線で唯一バリアフリールートの確保が困難だった宝塚本線・神戸本線中津駅(大阪市北区)でもエレベーターなどを整備し、全駅達成を目指すという。

阪急の十三駅3号線ホームに整備されている可動式ホーム柵。阪急の十三駅3号線ホームに整備されている可動式ホーム柵。

一方、阪神では大阪梅田駅(大阪市北区)1番線と神戸三宮駅に可動式ホーム柵を整備しており、2042年度頃を目途に可動式または固定式のホーム柵を全駅に整備することを目指すとしている。

これらの整備に2035年度まで阪急では900億円超、阪神では320億円超を見込んでいるが、費用については2021年に創設された「鉄道駅バリアフリー制度」を活用するとしており、そのための運賃への転嫁額や整備計画などを8月3日付けで国土交通省近畿運輸局に届け出た。

申請されている転嫁額は双方とも普通運賃が10円、通勤定期運賃では1か月用が380円、3か月用が1080円または1090円、6か月用が2050円または2060円となっており、通学定期運賃には転嫁されない。転嫁は神戸高速鉄道線を除く全線を対象に2023~2035年度に実施し、2036年度以降も継続予定としている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. 【VW ゴルフTDI 新型試乗】装備とスタイルで取るか、「足」で取るか…中村孝仁
  3. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  4. メルセデスベンツに“ベイビーベイビーGクラス”? EQB後継の『GLB EV』準備中!
  5. 愛犬と乗れる電動原付『PONY2』発売、折りたたんでクルマに搭載も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る