[キーワードから読み解くカーオーディオ]分離型と同軸型、音が良いスピーカーはどっち!?

コアキシャルスピーカーの一例(フォーカル・PC 165 FE)。
コアキシャルスピーカーの一例(フォーカル・PC 165 FE)。全 3 枚

カーオーディオでは専門用語が使われることが多い。今回からスタートする当新連載では、それら難解な語句や知っておくと役に立つ重要ワードの意味を1つ1つ解説していく。カーオーディオに興味のあるドライバーは、要熟読!

カースピーカーは、「セパレートタイプ」と「コアキシャルタイプ」の2つに分けられる!?

まずは「スピーカー」に関連する用語から解説していく。今回は、タイプ違いを言い表す語句にスポットを当てる。

実はカーオーディオで使われている「スピーカー」は、2タイプある。1つが「セパレートスピーカー(分離型)」で、もう1つが「コアキシャルスピーカー(同軸型」だ。

で、「セパレートスピーカー」では何と何が分離しているのかというと、「ツイーター」と「ミッドウーファー」だ。カーオーディオでは「2ウェイスピーカー」が使われることが多く、「2ウェイスピーカー」とは高音を再生する「ツイーター」と中低音を再生する「ミッドウーファー」とで構成されているのだが、「セパレートスピーカー」では、それらが別体化されている。

対して「コアキシャルスピーカー」は、「ミッドウーファー」の同軸上に「ツイーター」が装着されている(「コアキシャル」とは「同軸の」とか「同軸」という意味を持つ)。

ちなみに、高音から低音までを1つのスピーカーユニットだけでスムーズに再生できれば、それがベストだ。音の出どころが1箇所になるので、高音から低音までの一体感が出やすくなる。結果、ステレオイメージの再現性も高まる。

なおそのようなスピーカーのことは「フルレンジスピーカー」と呼ばれているのだが、「フルレンジスピーカー」の製造は物理的に困難だ。スピーカーは、振動板の口径が小さくなるほど低音を再生しにくくなり大きくなるほど高音を再生しにくくなる。なので、高音再生用のスペシャリストである口径の小さな「ツイーター」と、中低音再生が得意な口径の大きな「ミッドウーファー」、この2つが用いられることが多いのだ。

セパレートスピーカーの一例(フォーカル・PS 165 FE)。セパレートスピーカーの一例(フォーカル・PS 165 FE)。

「セパレートスピーカー」は、音像を高い位置に展開させやすい!

さて、「2ウェイスピーカー」が使われることは必然だとして、「分離型」と「同軸型」の2つが存在する理由は何なのかというと…。

答は単純明快だ。「それぞれに利点があるから」だ。

では、それぞれの利点が何なのかを説明していこう。まず「セパレートスピーカー」は、「サウンドステージを高い位置に再現しやすいこと」が利点だ。ちなみにホームオーディオでは、リスナーはスピーカーと正対できる。なので音楽は目の前から聴こえてくるし、音像は目の前で展開される。しかしカーオーディオではスピーカーと正対し難い。そして音楽の主要な要素は足元に装着されている「ミッドウーファー」から聴こえてくるので、音像は低い位置で展開されがちだ。

しかし「ツイーター」だけでも高い位置に取り付けられると状況が一変する。というのも音は、音程が高くなるほど真っ直ぐに進もうとする性質が強くなり音の出どころが分かりやすくなる。逆に音程が低くなるほど障害物を回り込んで進もうとする性質が強くなり、音の出どころも分かりにくくなる。

なので「ツイーター」を高い位置に装着すると、人間の耳は高音に反応して高音が放たれている「ツイーター」からすべての音が聴こえているかのように錯覚する。このように「セパレートスピーカー」では、「ツイーター」が音像を持ち上げる効果を上げるのだ。

コアキシャルスピーカーの一例(フォーカル・PC 165 FE)。コアキシャルスピーカーの一例(フォーカル・PC 165 FE)。

「コアキシャルスピーカー」は、サウンドの一体感を出しやすい!

対して「コアキシャルスピーカー」は、高音から低音まですべての音が足元から聴こえてくるのでサウンドステージが低い位置に展開しがちだ。しかし、以下のようなメリットを発揮する。利点は主に2つある。1つは「サウンドの一体感が出しやすいこと」で、もう1つは「取り付け性が高いこと」だ。

先述したとおり、「フルレンジスピーカー」では音の出どころが1箇所となるのでサウンドがまとまりやすくなる。「コアキシャルスピーカー」もそれと同様のメリットを発揮する。実際は「ツイーター」と「ミッドウーファー」は別体ながらも、位置は同一なのでサウンドの一体感が高いのだ。

そして2つのスピーカーユニットが一体化している分、取り付けの手間も減る。さらに言えば配線作業も簡略化する。結果、導入コストの抑制が可能となる。

それぞれの利点をご理解いただけただろうか。で、どちらが良いかは好みによる。どの利点を重んじるかで選択しよう。

今回は以上だ。次回以降もカーオーディオにて使われる専門用語の意味を解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  3. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  4. 六連星の意味を探る! 航空機のDNAが息づくスバルのデザイン
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る