シンプルさを極限まで極めたVWらしいコンパクトカー【懐かしのカーカタログ】

VW up!
VW up!全 12 枚

“!”まで車名表記としたVW『up!』の登場は2012年のこと。早いもので日本の路上を走り始めて今年でちょうど10年となる。VWのエントリーモデルは今は『ポロ』だが、それよりコンパクトなAセグメントのクルマとして登場した。

VW up!VW up!

全長×全幅×全高は3545×1650×1495mmと、前任にあたる『ルポ』とは全長+20mm、全幅+10mm、全高+20mmとほぼ同サイズ。けれどホイールベースは『ルポ』の2320mmと較べると2420mmと100mm長く、見ただけでも効率的なパッケージングとなっていることがわかった。

ボディタイプは2ドアと4ドアの2タイプで、これも2ドアのみだった『ルポ』より実用性の高さを重視したことがわかる設定。サイドビューは2ドアと4ドアとでは、ドアやウインドゥグラフィックのデザインが異なっていた。

VW up!VW up!

デザインは、それまでフィアット、アルファロメオのデザインを手がけていたワルター・デ・シルバによるもので、氏によれば特徴的なガラスハッチは“スマホをイメージしたもの”だったとも。彼は『up!』のお披露目の際に来日しており、発表会場のステージ上で、スラスラとスケッチを描いて見せた。

当初のボディ色は赤、白、黒、青、シルバー、水色のオーソドックスな6色の設定だった。

VW up!VW up!

インテリアはボディ色を反映させたインパネを始め、ヘッドレスト1体型シートなど、シンプルで合理的な設計。4ドアの野やドアのウインドゥはスイング式。ラゲッジスペースはフロアの高さが2段階に使い分けることができた。

搭載エンジンは3気筒の999ccエンジンで、これにASGと呼んだシングルクラッチの2ペダルの組みあわせ。“e燃費アワード”の輸入車部門でも何度か1位になっている。

VW up!VW up!

登場後、『cross up!』『e-up!』『up! GTI』といったバリエーション展開も。また“○○○ up!”といった呼称の限定車も数多くリリースされた。いずれにしても、VWらしいシンプルさを極限まで極めた、カジュアルさと軽快な走りが印象的なクルマだった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る