JR北海道は8月17日、737系一般型電車を2023年春から室蘭本線苫小牧~室蘭間に投入すると発表した。
これは、同社が6月3日に発表していた2022年度施策で「ワンマン電車」として示されていたもので、JR北海道の一般型電車としては2012年に登場した733系以来の新系列車となる。ワンマン仕様の一般型電車は同社初となる。

車体は2010年に登場した735系以来のアルミ合金製で、前頭部のみ鋼製。オールロングシートの2扉車で、クモハ737+クハ737の2両編成が最小単位となる(最大6両まで増結可能)。最高速度は120km/hで、制御方式は主変換装置に省エネタイプのハイブリッドシリコンカーバイト(SiC)モジュールを用いたVVVFインバータ制御。



13編成26両が2022年冬から2023年春まで順次落成する予定で、現在、札幌・苫小牧~室蘭間の普通列車で運用されているキハ143形気動車も順次737系に置き換えられる。

室蘭本線苫小牧~室蘭間は1980年10月に交流電化され、当時は一般型電車として711系が運用されていたが、2012年10月に札沼線(学園都市線)桑園~北海道医療大学間が全面電車化されてからは、同区間で運用されていたキハ143形が室蘭本線へ転用された。
以来、苫小牧~室蘭間は電化されているにも拘らず、電車列車は札幌~室蘭間の特急『すずらん』(東室蘭~室蘭間は普通列車)のみとなっていた。
