宇都宮ライトレールの開業は2023年8月…西側の観光LRTも整備へ

宇都宮ライトレールへ投入された新潟トランシス製の超低床電車HU300形。
宇都宮ライトレールへ投入された新潟トランシス製の超低床電車HU300形。全 4 枚

栃木県宇都宮市は8月17日、JR宇都宮駅東口(栃木県宇都宮市)と芳賀・高根沢工業団地(栃木県芳賀町)を結ぶ芳賀・宇都宮LRT(宇都宮ライトレール)の開業が2023年8月になる見込みになったことを明らかにした。

宇都宮市が示した開業までのスケジュール。宇都宮市が示した開業までのスケジュール。

交通量が多い野高谷町(のごやまち)交差点区間の工事では、交通規制の範囲が縮小されたことがネックとなり、3か月程度の工事遅延が発生するとされていたが、その完了が2023年3月になる見込みとなり、2022年11月からは宇都宮駅東口~平石間、2023年4月からは宇都宮駅東口~芳賀・高根沢工業団地間で試運転や習熟運転を開始することになった。

野高谷町交差点に出現した宇都宮ライトレールの高架橋。2021年6月。難航していたこの付近の整備は2023年3月に完了する見通しとなり、開業へ向けて大きく前進する。野高谷町交差点に出現した宇都宮ライトレールの高架橋。2021年6月。難航していたこの付近の整備は2023年3月に完了する見通しとなり、開業へ向けて大きく前進する。

なお、宇都宮市では過度に車に頼らないまちづくりとして、「生活に必要なまちの機能が充実したコンパクトなまち(拠点)を便利な公共交通でつなぐ『NCC(ネットワーク型コンパクトシティ)』の形成」を進めているが、その強化の一環として、大谷平和観音や大谷寺などがある西側の大谷(だいや)地区観光エリア(大谷観光地)までのLRT整備を2030年代前半の開業を目指して検討していることを明らかにしている。

この整備は2024年中に軌道事業の特許申請を行ない、2026年中には着工することを目標としている。

検討されている宇都宮駅西側のLRT路線。検討されている宇都宮駅西側のLRT路線。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る