1385馬力ツインターボ搭載のスーパーカー・ケーニグセグ『CC850』、世界50台限定

ケーニグセグの最初の量産車『CC8S』のデビュー20周年を祝うモデル

出力重量比は1対1

世界初のトランスミッション

ケーニグセグ CC850
ケーニグセグ CC850全 10 枚

ケーニグセグは8月19日、米国で開催された「ザ・クエイル・モータースポーツ・ギャザリング」において、新型スーパーカー『CC850』(Koenigsegg CC850)を初公開した。

◆ケーニグセグの最初の量産車『CC8S』のデビュー20周年を祝うモデル

ケーニグセグ CC850ケーニグセグ CC850

CC850は、ケーニグセグの最初の量産車『CC8S』のデビュー20周年と、創業者のクリスティアン・フォン・ケーニグセグCEOの50歳の誕生日を祝うモデルとして、世界限定50台を生産する予定だ。

CC8Sは2002年に発売された。同車のミッドシップには、フォードモーター製の4.7リットルV型8気筒ガソリンエンジンをベースに、スーパーチャージャーを追加したエンジンを搭載していた。最大出力は655ps、最大トルク76.5kg・mを引き出した。トランスミッションは6速MT。0~100km/h加速は3.5秒、最高速は390km/hの性能を可能にしていた。8台のみが生産されている。

CC850のコンセプトは、これまでのケーニグセグ車の中で最もピュアで、最も楽しいドライビング体験を実現すること。エクステリアは、北欧のケーニグセグらしいデザイン、電話のダイヤルを連想させるホイール、3連テールライトを採用。これらは、初期のケーニグセグモデルからインスピレーションを得ているという。

◆出力重量比は1対1

インテリアは、CC8S同様、シンメトリーデザインとした。この対称性によって、左ハンドル車と右ハンドル車の設計に対応する。丸いステアリングホイールやオープンゲートのシフトレバー、アナログメーターを採用した。ケーニグセグ車らしく、CC850には、取り外し可能なハードトップ、シンクロヘリックスのドアシステム、オートスキン機能を備えている。

CC850のデザインには、CC8Sのモチーフを取り入れている。外観は CC8Sにインスピレーションを得ているが、CC850のドライブトレイン、エンジン、機能は最新のものだ。CC850のパワートレインは、自社設計の5.0リットルV型8気筒ガソリンツインターボエンジン。最大出力は1185hpで、E85燃料使用時には、1385hpを発生する。最大トルクは141.2kgmを引き出す。『ジェスコ』同様、このV8 はフライホイールを備えていないため、レスポンスに優れ、高速で回転するという。

2014年に発表された『ONE:1』 と同様、CC850 も1対1の出力重量比を達成している。1385hpのパワーと1385kgの重量を実現した。

◆世界初のトランスミッション

ケーニグセグ CC850ケーニグセグ CC850

CC850には、世界初の「エンゲージ・シフト・システム (ESS)」を搭載する。ESS は、走行モードに応じて異なるギア比を可能にしており、公道とサーキットの両方で優れたパフォーマンスを実現しているという。

ケーニグセグの「ライト・スピード・トランスミッション (LST)」をベースにした ESS は、クラッチペダルと組み合わせられたマルチレシオの9速トランスミッションだ。高速かつスムーズなシフトを可能にした、と自負する。

ESS のシフトレバーは、ゲート付き。スイスのクロノグラフを彷彿とさせるデザインを狙って、細心の注意を払って作られているという。オリジナルのCC8S同様に、スウェーデンの国旗がシフトレバーにあしらわれている。


《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  3. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  4. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  5. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る