“埋め込み型”なら積載性をキープ…サブウーファー[サウンドユニット セッティング法]

「埋め込み型」の「サブウーファーボックス」が採用されたオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。
「埋め込み型」の「サブウーファーボックス」が採用されたオーディオカーの一例(製作ショップ:レジェーラ<静岡県>)。全 4 枚

当コーナーでは毎回、カーオーディオユニットの取り付け作業においての決まりごと等を1つ1つ紐解きながら、カーオーディオの奥深さを明らかにしようと試みている。今回は、“埋め込み型”の「サブウーファーボックス」について解説していく。

さて、これまで説明してきたように、「サブウーファーユニット」が裸の状態で売られている「単体サブウーファー」が使われる場合には、それを鳴らすためのボックスがワンオフされることが多い。そうすることで、好みのサウンドを奏でられるボックスを用意できるからだ。スピーカーはどんな箱に取り付けるかでも鳴り方が変わる。カーオーディオでは、創意工夫を発揮してサウンドを作り上げていくことも積極的に楽しまれる傾向が強い。ゆえに「低音強化」においてもボックスは敢えてワンオフ製作され、鳴り方が自己プロデュースされているというわけだ。

で、これまで説明してきたとおりそのボックスには構造的なタイプ違いがいくつかあるのだが、それとは別に様式的なタイプ違いも存在している。1つが「箱載せ型」で、もう1つが「埋め込み型」だ。

前者は普通のボックスで、その名のとおりトランクのフロアにポンと置くようにして取り付けられるもののことを指す。対して後者は、トランクフロアやトランクのサイドウォールに埋め込んで取り付けられることとなる。

ちなみにトランクフロアに埋め込まれる場合には、スペアタイヤスペースや小物入れスペースが活用される。ただし、「サブウーファーボックス」はある程度の容量が必要となるので、スペースを有効活用すべくボックスは「変形ボックス」とされることが多い。つまり空きスペースの凹凸に追従させるようにしてボックスを作り、最大限の容量を確保しようとするわけだ。

なお変形ボックスの作り方はさまざまあるが、実行されることが多いのは次のいずれかだ。まず1つ目は、2つか3つくらいのボックスを組み合わせるやり方で、もう1つはスペースに樹脂を流し込んで成形するやり方だ。

この2つを比べたとき、ボックスの容量を稼ぎやすいのは樹脂にて成形する方法の方だ。しかし超変形ボックスとなるので、容量計算は難しくなる。

また、どちらのやり方が採用されるにせよ、高さをフロア面にぴたりと合わせるところも難しいポイントの1つとなる。

そうしてボックスを作り上げたら、フロア面をきれいに仕上げて完成となる。次回は仕上げ方について説明していく。お楽しみに。


2001年宇宙の旅 日本語吹替音声追加収録版 4K ULTRA HD& Blu-ray (3枚組)
¥2,991
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る