ドラレコで高度運転支援は可能か…オートモーティブワールド秋2022

歩行者の動き予測するAI技術(オートモーティブワールド秋2022)
歩行者の動き予測するAI技術(オートモーティブワールド秋2022)全 6 枚

自動ブレーキやレーンキープといったADAS機能にはカメラが欠かせない。だが、多くのADAS車両のカメラは録画機能を持っていない。逆にドラレコカメラをADAS機能の画像センサーとして利用することも難しい。

その理由は、技術的な設計や車両システムのアーキテクチャによるもので、ADASカメラとドラレコ機能を統合するのは新車開発時に設計要件に組み入れて、ECUアーキテクチャから対応できるようにしておく必要がある。とはいえ、既存車両に踏み間違えシステムが後付けできるなら、自動ブレーキやレーンキープを後付けできるのでは?

テクノホライゾンは、歩行者横断や飛び出しなどの危険を知らせてくれるドラレコをオートモーティブワールド秋(2022年)で提案していた。画像認識のAIモデルと組み合わせれば、緊急のブレーキ介入やハンドル操作まではできなくとも、ワーニングくらいは発してくれるドラレコは実現可能だ。

歩行者の行動予測AIを開発したのはHumansing Autonomyという英国を拠点とするスタートアップ。ユーザー(顧客)は、エアバスや物流企業、交通事業者などが多いが、自動車業界ではダイムラー、アイシンなどとも取引がある。同社のAIは、画像認識した歩行者の骨格(関節)を読み取り、進行方向や重心の位置(の遷移)から次の一歩を予測する。止まっている歩行者でも、重心移動がわかれば道路(進路)にでてくるかどうかが判断できる。

EURO NCAPではADAS機能の評価に、駐車車両の間から飛び出してくる歩行者の回避テストが加わる。この技術が適用可能だという。

ただし、Humanising Autonomyはソフトウェア企業であり、車両やカメラなどのハードウェアは持っていない。日本ではテクノホライゾンが製品開発や国内マーケットのパートナーになっている。

ADAS用のAIカメラといえばモービルアイが有名だが、サプライヤーが自社のADASカメラにHumanising AutonomyのAIをインストールすれば、歩行者行動予測つきのADASカメラを実現できる。ドラレコにインストールすれば、既存車両の後付け、アフターマーケットへの展開も考えられる。WP29での自動車セキュリティや機能安全要件は、近い将来、既存車両(OTAや新E/Eアーキテクチャに対応していない古い車両)にも及ぶものと考えられている。

アラートを上げるだけで自動ブレーキなど車両制御ができないとしても、後付けできるADAS機能はとても重要だ。


《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. 今年の「鈴鹿8耐」は新モデルの日本初披露が目白押し!? 話題のネオレトロバイクも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る