モータープールで車が勝手に移動してくれる管制システム…オートモーティブワールド秋2022

SEOUL ROBOTICS「Level 5 Control Tower」(オートモーティブワールド秋2022)
SEOUL ROBOTICS「Level 5 Control Tower」(オートモーティブワールド秋2022)全 6 枚

レベル2とはいえ、ADAS車両はコンピュータがアクセル・ブレーク・ステアリングを自動制御できる機能を持っている。制約条件下ならば、バレーパーキングや自動駐車以上の仕事を車にやらせてもいいのではないか? SEOUL ROBOTICS(ソウルロボティクス)の技術がまさにこれだった。(オートモーティブワールド秋2022

BMWのモータープールでは、インフラ協調型だが無人の車が自律的にスロットに収まったり指定の場所に移動している。工場の最終ラインからでてきた車両が自動運転でモータープールまで「自走」していく。ブースでは動画でこの様子が流れていた。BMWはSEOUL ROBTICSの技術を使ってこれを実現しているという。

制御はインフラ協調型なので、エリアを統合監視するステーションが必要だ。カメラやLiDARでエリア内の車両の状況を認識する。各車両の管制制御を行うのはクラウド上の管理システムだ。カメラやLiDARからの情報を解析して、各車両に必要な指令を送る。ステーションとクラウドとの接続は4Gまたはローカル5Gを利用する。あるいは各国のV2Xの無線通信の利用も可能だ。車両への指示は、車両に備わった4G、5G、V2Xの通信機能を利用する。

車両側にはDCMやV2Xの通信機能とレベル2以上のADAS機能(ステアリングやブレーキ、アクセルなどのバイワイヤー制御)があれば、このシステムのために特別な設定、追加装備は必要ない。

同社では、レンタカー会社、中古車競売、フォークリフトの自動化、無人倉庫のAGV、搬送ロボ、トラックの自動運転(港湾、採石場などでは類似の技術で一部実用化されている)などに応用が考えられるとする。

自動車運搬船の積み込み、積み下ろしの自動化がこれで実現できないだろうか。新車を輸出入するときに活躍する自動車専用の貨物船だが、その積み込みは職人技のドライバーの運転によってぎりぎりの間隔で配置される。このシステムの位置特定精度は4cmだという。


《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る