先端物流ソリューションの複合ショールーム…DXデポ

オープンイノベーションで物流DX:DXデポ
オープンイノベーションで物流DX:DXデポ全 23 枚

数年前から首都圏では外環道や圏央道の周辺に大規模な物流倉庫が増えている。EC需要の高まりから全国的に倉庫需要が増えたからだ。しかし、物流業界は、トラックドライバー不足や2024年問題、さらには物流全体のでゼロエミッションやカーボンニュートラルも叫ばれている。

[写真:UPR代表取締役 社長執行役員 酒田義矢氏]

自動車業界も、安全運転支援機能や自動運転、隊列走行、遠隔操作、電動化といった最新技術をバス・トラックにも投入しているが、物流の問題は車両側の技術だけでは解決しない。ロジスティックスの効率化、自動化が急務とされている。復路の空荷をなくす。倉庫周辺の滞留や時間調整。ドライバーの健康管理。車両のリアルタイム監視。車両ビッグデータの活用。工場ラインオフから消費者のドアまでのサプライチェーン全体にイノベーションが求められている。

ユーピーアール(UPR)は、サプライチェーン全体にかかわる先端技術やソリューションを集めた「DXデポ」をオープンした。場所は「GLP ALFALINK相模原」(圏央道「相模原愛川」ICより約4.3km)の建屋5階。UPRの呼びかけで佐川グローバルロジスティクス、シーオス、豊田自動織機、長野日本無線、日本GLP、プラスオートメーション、モノフルの計7社が趣旨に賛同し、DXデポに集まった。各社は自社のDXサービスやソリューションをもちより、研究開発や実験を行いながら、荷主・運送会社・ドライバーにDX提案を行う。

デポは同倉庫5階の一部を区切って設定される。生産工場ゾーン、物流センター・倉庫ゾーン、輸送ゾーンの3つに分割され、それぞれの現場ごとのソリューションのデモや体験が可能だ。オープン時に集まったDXソリューションは、開発中のものも含めて21種。主だったものを紹介する。

生産工場ゾーン
パレット・かご車、荷物をバーコードとパレットに内蔵されたRFIDで紐づけするソリューション
スマホカメラでバーコードを読み取りパレットと荷物の検品ができるソリューション

物流センター・倉庫ゾーン
平置き、ラックともに荷物の在庫や位置などを統合管理できるロケーション管理システム
TOFカメラ(赤外線)による在庫カウントシステム
SLAM式キーカート(AGVによるかご台車の自動搬送)

輸送ゾーン
パレットファインダー(荷台の写真をスマホで撮影してパレットのカウント・識別)
マテハンファインダー(パレットと同様にマテハンのカウント・識別)

RFIDやバーコードでラインや荷物の管理をするソリューションは他にもあるが、DXデポのソリューションはパレットにもRFIDを内蔵させ、パレットごとに荷物の数や位置を管理できることが特徴となる。さらに内蔵されるRFIDタグはバッテリーを内蔵し、自ら信号を発信するアクティブRFIDだ。そのためRFIDのタグといいながらシールやチップではなく筐体をもつ小さい箱になる。ただしバッテリーは10年ほど無充電で使えるとのことで、パレットそのものの寿命前に電池切れになる心配は少ない。

回転すしのお皿や本に埋め込まれているRFIDはビーコンやセンサーが発する電波による起電力で返事を返すため電池はいらない。電池がなくても使えるタグとして開発されたので、本来のこの動作が標準的なのだが、自身が信号を送信することで制御、応用の幅が広がる。

UPRでは、パレットの紛失対策でRFIDを内蔵するアイデアがあった。これをアクティブRFIDとして組み込んだことで、パレットに載っている荷物やどこに仕分けされたのか、移動経路のトラッキングなど、高度な制御が可能になった。

DXデポは「オープンイノベーション」なので、趣旨に賛同してくれるパートナー、ソリューションをもっと増やしていくそうだ(UPR代表取締役 社長執行役員 酒田義矢氏)。


《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  3. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る