ソフトウェア定義の車とは? ソニーから見た自動車産業【オートモーティブワールド秋2022】

VISION-S 02
VISION-S 02全 10 枚

CASEや次世代カーの話で「SDC:Software Defined Car」という言葉を耳にする。ソフトウェアによって定義される車、あるいは「車の再発明」とも言われる。車両というハードウェア中心発展してきた業界には理解しにくい概念でもある。

8月末に開催された「オートモーティブワールド秋 2022」の専門セミナーで、「SDC(SDV:Software Defined Vehicleとも表現されることがある)とは」という疑問の答えとなる講演(基調講演「新しいモビリティの価値観」)が行われた。登壇者はソニーでAI・ロボティクスを担当する川西泉氏だ。

◆ロボット、ドローン、自動車に共通するもの

川西氏が所属するのはAI・ロボティクスを担当するビジネスグループ。プロダクツでいえば「aibo(アイボ)」「poiq(ポイック)」「Airpeak(エアピーク)」そして『VISION-S(ビジョン・エス)』を開発している部署だ。アイボは自律歩行するロボット。ポイックは自分から発話できるAIエージェント(試作開発中)。エアピークは空撮、点検、測量、輸送などに応用できるドローン。VISION-Sはソニーが販売する予定のEVだ。

共通しているのは「自律」というキーワード。アイボもドローンも人の操作がなくても自律的に動作することが可能だ。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る