国内外の名車40台が集結、富士モータースポーツミュージアムが10月7日オープン

富士モータースポーツミュージアム
富士モータースポーツミュージアム全 5 枚

国内外の希少な名車約40台が一堂に集結する「富士モータースポーツミュージアム」が10月7日にオープンする。国内外自動車メーカー10社の連携による常設展示は、モータースポーツミュージアムとしては世界初の試みとなる。

[写真:富士モータースポーツミュージアム]

トヨタ自動車とグループ会社のトヨタ不動産(旧:東和不動産)は、富士スピードウェイとともに、静岡県小山町にて「富士モータースポーツフォレスト」プロジェクトを推進。富士スピードウェイを中心に、富士スピードウェイホテル、富士モータースポーツミュージアム、国内有数のレーシングチームのガレージ、温浴施設、レストランなどで構成する「未来のモビリティ・モータースポーツの街」を目指している。

富士モータースポーツミュージアムは、上質なホスピタリティを提供する富士スピードウェイホテルと一体となっており、10月9日、同ホテルと同時にオープンする。ミュージアムでは、国内外自動車メーカー10社の連携による常設展示を実施。最高峰レースに出場した伝説の車両や日本初公開の車両が含まれる約40台の体系的展示に、量産車メーカー創業者がモータースポーツ車両開発にかけた想いも盛り込み、約130年間のレースにまつわる歴史を紹介する。

『サンビーム・グランプリ』(英国)は1922年の仏ストラスブール・グランプリ参加車両。長期間秘蔵され、本格的公開は今回が本邦初となる。トヨタのワークスマシン『トヨタ7』は1969年に富士スピードウェイで開催された日本カンナム(ワールドチャレンジカップ富士200マイルレース大会)の優勝車両。このほか、1965年のメキシコグランプリでF1初優勝を記録した『ホンダRA272』、1969年の日本グランプリを制した『ニッサンR382』、日本メーカー初のルマン総合優勝をもたらした『マツダ787B』など、歴史に名を残すモータースポーツ車両が国内外から一堂に会する。

また、ミュージアム3階には、全長50メートルのテラスから富士スピードウェイの壮大なパノラマを楽しめるショップ&カフェ「Fan Terrace」もオープン。おいしいコーヒーを飲みながら、豊かなカーライフを演出する希少な書籍やオリジナル雑貨を購入できる。

富士モータースポーツミュージアムの入場はオンライン予約が優先。オンラインチケットは大人(18歳以上)が平日1600円(窓口購入1800円)/休祝日1800円(同2000円)、中高生800円(同900円)/900円(同1000円)、小学生600円(同700円)/700円(同800円)。未就学児は無料。


《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ダイハツがブランド総合で首位、『ロッキー』が小型SUV部門を制す…JDパワーの新車初期品質調査
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る