環境対策・ESG・人権は報酬にも連動する経営ミッション…日産のサスティナビリティ

日産 アリア
日産 アリア全 8 枚

9月某日、日産自動車 専務執行役員/チーフ サステナビリティ オフィサー 田川丈二氏が、自社のサスティナビリティへの取り組みについて記者向けのラウンドテーブルを開催した。

グローバル企業がESGに取り組むのは、それが経営課題だからだ。短期的な利益やビジネスにとらわれ環境問題や温暖化対策に取り組まない企業は、長期的には世界経済に悪影響を及ぼすとして投資対象からはずされ資金調達にも影響する。

冒頭10分弱で日産のサステナビリティへの取り組みの概要の紹介があり、残りの30分はすべて記者とのQAセッションに充てられた。主催者側のプレゼンは最小限とし、記者との議論や質問のやり取りがメインとしたのも、同社が環境問題について、自社スタンスの一方的なPRにせず、双方向の議論を重視したからだろう。

EVはトータルで脱炭素にならないのか?

最初の質問は海外メディアのジャーナリストからだ。「EVの脱炭素(クリーン化)は主な発電ソースのクリーン度に依存する。石炭や天然ガスで発電している状態では内燃機関に対して大きなアドバンテージにならない。この点について、自動車メーカーの役割、日産の考えを教えてほしい。また、原子力発電についてはどう思うか」という質問。

これに対して田川氏は、「重要なポイントだ。Well to Wheelの考え方ではご指摘は正しい。バッテリー製造のステージでは、一般的な内燃機関より厳しいというのはよく知られている。しかし、トータルのCO2はエネルギーソースの構成、エネルギーミックスに依存する。世界は化石燃料の依存度を下げるためエネルギーの転換を進めているが、ここは単一の自動車メーカーの取り組みでは完結しない。日本および各国政府にクリーンエネルギーの拡大を働きかけている。現在の日本の電源構成では、カーボンニュートラルの点でEUのEVより不利だからだ」とした。

日産の取り組みは?

自動車メーカーとしてできること、役割については「工場の脱炭素化」「EV36ZERO」「バッテリーのエネルギーストレージとしての活用」を挙げた。これらはすでに各国で始まっている取り組みだ。工場の効率を上げ、再エネ由来マイクログリッドからの電力供給にすることでCO2排出を抑える。電力会社と協力してバッテリーのリサイクル、エネルギーストレージとして実用を進めている。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  2. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  3. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  4. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
  5. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る