メルセデス・ベンツ日本と多摩美術大が提携、次世代アーティストを育成

左からメルセデス・ベンツ日本のフェリックス・ブリッチュ副社長、多摩美術大学の建畠晢学長、久門剛史氏、多摩美術大学理事美術学部の小泉俊己学部長
左からメルセデス・ベンツ日本のフェリックス・ブリッチュ副社長、多摩美術大学の建畠晢学長、久門剛史氏、多摩美術大学理事美術学部の小泉俊己学部長全 2 枚

多摩美術大学メルセデス・ベンツ日本は連携協力協定を締結した(9月16日発表)。日独間でアーティストを相互に派遣・招聘し、新たな作品を制作する滞在プログラムを実施する。

多摩美術大学は、メルセデス・ベンツ日本が1991年より継続している文化・芸術支援活動「メルセデス・ベンツ アート・スコープ」の2022-2024年における新プログラムに参画し、次世代アーティストの育成と国際交流を支援する。

「メルセデス・ベンツ アート・スコープ」は、現代美術の有望な若手アーティストの育成と国際交流を促進し、芸術・文化のさらなる発展に寄与することを目的としたメルセデス・ベンツ日本のCSR活動だ。日独間でアーティストを相互に派遣・招聘し、異文化での生活体験、創作活動を通じて交流を図り、新たな作品を制作する滞在プログラム「アーティスト・イン・レジデンスプログラム」を主軸とする。

メルセデス・ベンツ アート・スコープ 2022-2024プログラム概要

アーティスト・イン・レジデンス(2023年、2024年)……日本人アーティストおよびドイツ在住アーティスト各1名が互いの国に2~3か月間滞在し、その経験をもとに作品を制作する。

次世代アーティストの育成(2023年、2024年)……アーティストは、レジデンスで得た経験を踏まえ、多摩美術大学大学院生向けに、ワークショップや特別レクチャーなどの授業を実施する。

ウェブサイト、SNSでの作品発表および情報発信(2022年より)……プログラムを通じて制作された作品や学生との交流の様子をウェブサイトで発信する。

様々な発表場所の提供、他分野とのコラボレーション(2022年より)……多様化するアーティストの表現手法や発表方法に合わせ、ウェブサイトや多摩美術大学構内など様々な場所で、作品の発表や展示を実施する。また業種・業界を問わず、企業や団体、機関および本プログラムに参加したアーティストとのコラボレーションを行ない、アートがもたらす新たな視点を提供する。


Amazonギフト券 チャージタイプ(直接アカウントに残高追加)
¥5,000
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る