昭和を感じるイラスト仕立ての初代&2代目『クラウン』に心温まる【懐かしのカーカタログ】

トヨペット・クラウン(初代)
トヨペット・クラウン(初代)全 9 枚

ことクルマに限らず、昭和30年代頃までのカタログや広告では、イラスト仕立てのものが多く見られた。精緻なうえ、イラストならではの趣は、今見ても夢が膨らみ、眺めているだけで心温まる。そこで16世代目『クラウン』登場のタイミングに合わせ、今回は1、2世代目をイラストのカタログで振り返ってみたい。

トヨペット・クラウン(初代・RS系)

トヨペット・クラウン(初代)トヨペット・クラウン(初代)

初代トヨペット『クラウン』の登場は1955年のこと。純国産技術だけで完成、乗用車専用のシャシー(それまではトラックのそれがベースだった)を採用。“トヨグライド”と呼ばれた日本初のトルコンを使ったAT車(1.9リットル車)、オーバードライブ付き3速MT、ダブルウイッシュボーン式フロントサスペンションなどを投入。おなじみの観音開きドアも特徴。

トヨペット・クラウン(初代)トヨペット・クラウン(初代)

写真のカタログは1.5リットルエンジン搭載のRS21型と1.9リットルのRS31型のもの。写真はマイナーチェンジのタイムン愚で発行されたいわゆるペラ(1枚もの)のカタログ。表は外観1点のほか、シート、インパネや、RS21型ではトランスミッションが載せられており、これは写真のようだ。

トヨペット・クラウン(初代)トヨペット・クラウン(初代)

裏面はスペックが記載されているが、ボディサイズをでは全高が1530mmとなっており、同時のセダンはタクシーなどにも使われていたこともあり、ゆったりと背が高かったことがわかる。 

トヨペット・クラウン(2代目・RS40系)

トヨペット・クラウン(2代目)トヨペット・クラウン(2代目)

2代目の『クラウン』は1962年の登場。全長が4610mm(ステーションワゴンの“カスタム”は4690mmあった)と初代より200mmも伸ばされたのに対し、全高は1460mmと初代より70mmも低められ、伸びやかなものに。ホイールベースも初代+160mmの2690mmに。(筆者もそうだが)都内の駅、繁華街ではこの型のタクシーが走っていた後継をご記憶の方も多いだろう。

トヨペット・クラウン(2代目トヨペット・クラウン(2代目

カタログでは外観のほか、室内、インパネとドアトリムなどが丁寧なイラストで紹介されている。雰囲気重視と思えるが、後席の説明に“レッグルームが120ミリも広がり”とあったり、“ウインドゥの面積はフロントが25%、リヤが8%も広くなり”などと数値を織り交ぜた説明があったりする。

トヨペット・クラウン(2代目トヨペット・クラウン(2代目

説明といえば新設計だったボックス断面のX型フレーム・シャシーや、1897ccの90ps(スタンダードでも80ps)エンジンもイラストで描かれている。最高速度は140km/hとも記されている。国産唯一のダイヤフラム型クラッチ、二本ではじめてのオルタネーター、放熱効果が30%も高いコールゲート・フィン付きラジエターなど、メカニカルな説明があるのも、当時のオーナーに、真空管ラジオを自作するような“機械好き”が多かったことの現れだったのだろう。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る