【川崎大輔の流通大陸】自動車整備分野の特定技能外国人、鈑金塗装業界へも拡大

ガレージフィックス 特定技能ズオン氏(右)、新氏(左)
ガレージフィックス 特定技能ズオン氏(右)、新氏(左)全 2 枚

◆自動車整備分野で新しい在留資格、特定技能

「特定技能」は、2019年4月にできた日本の新しい在留資格だ。今まで自動車整備は単純労働とみなされ原則、外国人労働者の従事は禁止されていた。しかし、14分野(2022年8月末より12分野)において、特定技能として外国人の就労が可能となった。自動車整備分野においては、在留期間が最長5年の「特定技能1号」ができた。自動車整備分野も特定技能に組み入れた理由として国交省は、次のように業界内の人材不足を説明している。

・整備士の若者減少に加えて、高齢の整備士の引退が始まり、有効求人倍率は3.73倍(2017)。
・地域的に見ると、自動車保有台数が多い愛知県および埼玉県においては有効求人倍率が8.35倍、および6.08倍。自動車保有台数が少ない富山県および福井県においても有効求人倍率が6.43倍、5.77倍とあり人手不足が生じている地域がある。

2024年までに特定技能の外国人の受け入れ見込み上限人数を7000人と設定。理由として、2019年からの5年間で1万3000人程度の人手不足が見込まれる中、5年間で1%程度(5年間で4000人程度)の生産性向上、および追加的な国内人材の確保(5年間で2500人)を行なってもなお不足すると見込まれる数が上限であると説明されている。日本人の雇用を最優先する前提で、外国人の受け入れ人数を制限した形だ。一方で、2022年8月末の閣議決定において、特定技能における受入見込み人数の見直しにより6500人へと再設定(減員)がなされている。


《川崎 大輔》

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
  4. ガソリンの暫定税率「11月1日」廃止で野党8党一致、臨時国会法案提出へ[新聞ウォッチ]
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る