JR西日本が2021年度の輸送密度を公表…芸備線のひと桁区間が消える

芸備線の普通列車。同線は広島都市圏の下深川~広島間で輸送密度が8000人キロを超えていることから、路線全体の輸送密度は1106人キロとなっているが、全体の7割は1000人キロ以下と厳しい数字が続いている。
芸備線の普通列車。同線は広島都市圏の下深川~広島間で輸送密度が8000人キロを超えていることから、路線全体の輸送密度は1106人キロとなっているが、全体の7割は1000人キロ以下と厳しい数字が続いている。全 3 枚

JR西日本は10月5日、2021年度の区間別平均通過人員(輸送密度)を公表した。

【画像全3枚】

それによると1日1kmあたりの利用者数が10万人以上の線区は、東海道・山陽本線の京都~姫路間、大阪環状線・天王寺~新今宮間、JR東西線(京橋~尼崎)、阪和線天王寺~日根野間と近畿圏が占めており、最大は東海道本線大阪~神戸間の28万8227人キロだった。

JR西日本で最大の輸送密度を誇る東海道本線(JR神戸線)大阪~神戸間。JR西日本で最大の輸送密度を誇る東海道本線(JR神戸線)大阪~神戸間。

逆に2000人未満の線区は次のとおりとなっており、2020年度と同様、中国地方の線区が大半を占める結果となった。

JR西日本における2021年度の輸送密度2000人未満線区(数字の単位は人キロ、低い順に表示)。オレンジ色部分は国土交通省の「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」であり方が問われている1000人未満線区。ワースト1の芸備線東城~備後落合間は、2020年度の9人キロから若干増加し、2桁となっている。JR西日本における2021年度の輸送密度2000人未満線区(数字の単位は人キロ、低い順に表示)。オレンジ色部分は国土交通省の「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」であり方が問われている1000人未満線区。ワースト1の芸備線東城~備後落合間は、2020年度の9人キロから若干増加し、2桁となっている。

なお、2000人未満線区の収支率などの経営状況については11月頃の公表を予定している。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. 3輪電動モビリティ「Raptor」、新デザインモデル初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 自動車業界の“夢と現実” 日産、今期2750億円営業赤字見通し、トヨタは42車種128万台リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る