JR西日本が2021年度の輸送密度を公表…芸備線のひと桁区間が消える

芸備線の普通列車。同線は広島都市圏の下深川~広島間で輸送密度が8000人キロを超えていることから、路線全体の輸送密度は1106人キロとなっているが、全体の7割は1000人キロ以下と厳しい数字が続いている。
芸備線の普通列車。同線は広島都市圏の下深川~広島間で輸送密度が8000人キロを超えていることから、路線全体の輸送密度は1106人キロとなっているが、全体の7割は1000人キロ以下と厳しい数字が続いている。全 3 枚

JR西日本は10月5日、2021年度の区間別平均通過人員(輸送密度)を公表した。

それによると1日1kmあたりの利用者数が10万人以上の線区は、東海道・山陽本線の京都~姫路間、大阪環状線・天王寺~新今宮間、JR東西線(京橋~尼崎)、阪和線天王寺~日根野間と近畿圏が占めており、最大は東海道本線大阪~神戸間の28万8227人キロだった。

JR西日本で最大の輸送密度を誇る東海道本線(JR神戸線)大阪~神戸間。JR西日本で最大の輸送密度を誇る東海道本線(JR神戸線)大阪~神戸間。

逆に2000人未満の線区は次のとおりとなっており、2020年度と同様、中国地方の線区が大半を占める結果となった。

JR西日本における2021年度の輸送密度2000人未満線区(数字の単位は人キロ、低い順に表示)。オレンジ色部分は国土交通省の「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」であり方が問われている1000人未満線区。ワースト1の芸備線東城~備後落合間は、2020年度の9人キロから若干増加し、2桁となっている。JR西日本における2021年度の輸送密度2000人未満線区(数字の単位は人キロ、低い順に表示)。オレンジ色部分は国土交通省の「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」であり方が問われている1000人未満線区。ワースト1の芸備線東城~備後落合間は、2020年度の9人キロから若干増加し、2桁となっている。

なお、2000人未満線区の収支率などの経営状況については11月頃の公表を予定している。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る