利用者の好みに合わせた制御システム:グイドシンプレックス…国際福祉機器展2022

国際福祉機器展のGuidosimplex Japanブース。
国際福祉機器展のGuidosimplex Japanブース。全 20 枚

10月7日まで、福祉機器や福祉リハビリ関連の展示会『国際福祉機器展H.C.R.2022』が東京ビッグサイトで開催されている。Guidosimplex Japan(グイドシンプレックスジャパン)のブースには、ステアリングシステムや、アクセルやブレーキといったコントロールシステムが展示されていた。

【画像全20枚】

Guidosimplex社はイタリアで60年以上の歴史と実績を持っている自動車補助装置のメーカー。製品の信頼性と企業姿勢に高い評価を受け、主要自動車メーカーから運転補助装置の『純正品』として採用されているものもある。また障がい者スポーツ大会(FISAPS)なども開催するなど、社会的支援を積極的に行っている。日本でも車いすバスケットボール日本代表の鳥海連志選手や、レーシングドライバーの青木拓磨選手のスポンサーを行うなど、積極的な支援活動が行われている。

ブースには、さまざまなアクセル・ブレーキのシステムが展示されていた。ステアリングに直接取り付けられているようなアクセルシステムもあれば、別体としてレバーのような形をしたアクセルシステムなど、利用者が好みに合わせて使えるように幅広いラインナップになっていた。なかには鳥海連志選手が実際に使っている『ツイストレバー 36200』の展示もあった。こちらはレバーを下げるとアクセルになり、押すとブレーキになるといったシステム。アクセル操作中でもブレーキが作動できるのが特徴で、電気式ツイストレバーは電気信号でアクセル開度を操作するため、軽い力で操作できるのもポイント。ほかにも、ステアリングの手前にリングが装着され、押すとアクセルとなるシステムなどもあった。

ブース内には実際にアクセル・ブレーキシステムを試せるシミュレーションコーナーも設置され、来客者が興味深く運転操作されているのが印象的だった。

ブース担当者によると、Guidosimplex社の製品は、両手でアクセル操作できるように、ステアリングに取り付けられるタイプのものが多いとのこと。これは日本で多くみられる、片手でステアリングを操作し、もう片方の手でアクセルを操作するといったシステムとは少し異なったシステムだ。これは片足、両足が無いといったハンディキャップを持たれた方の場合、両手でステアリングを握って身体を支えることで、下半身への負担を軽減するという考え方に基づくものとのこと。ハンディキャップがある人でもモータースポーツを楽しみたいという人は多く、そういった方はとくに、ハンドルをしっかりと握ってアクセル操作ができるタイプを取り付ける人が多いとのことだった。

《関口敬文》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ブリッド、高級スウェード調生地採用の新型リクライニングシート「ガイアススリー・レイムス」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る