悲劇の名車? 4年弱で販売終了した『ユーノス500』【懐かしのカーカタログ】

ユーノス500
ユーノス500全 9 枚

発売は1992年2月だったから、今年でちょうど30年前。けれど日本でのモデルライフは1996年までと4年足らずで販売終了となった、何とも惜しいクルマがこの『ユーノス500』だ。

ユーノス500ユーノス500

ご承知のとおり“ユーノス”は、初代『ロードスター』の発売とともに発足した販売チャネルだった。そのユーノス専売車の1台として登場したユーノス『500』は、『クロノス』『クレフ』『MS-6』などの兄弟車のなかで唯一の5ナンバー車。ちなみに複数の3ナンバー車は、残念ながらいずれも市場での評価が高まらず、それを受けて94年に急遽発売されたのが、5ナンバーボディの6代目『カペラ』だった。

ユーノス500ユーノス500

一方ユーノス『500』は、『ペルソナ』の兄弟車として89年に発売されたユーノス『300』の後継車種の位置づけ。メイプルレッドMCと呼ばれる落ち着いた臙脂色のボディ色を訴求色に、5ナンバーのセダンながら上質感を打ち出していた。高機能ハイレフコートと呼ぶ、高鮮映鋼板の上に中塗り、上塗り、新硬化クリアコートからなり、独自の回転焼き付け技術を用いて塗り上げた、まさに艶やかで強く長寿命な塗装も奢られた。

ユーノス500ユーノス500

「ランチア・アウレリアのような雰囲気」とは当時のマツダのデザインを見ていたKさんの話だったが、エレガントさにかけて際立った存在で、ユーノス・チャネルの終了とともに4年足らずでカタログから落ちてしまったのは本当に残念だった。

なお上質さというテーマは走りにも貫かれ、登場時の搭載エンジンはすべてV6(2リットルと1.8リットル)だった。カタログのヨーロッパの風景に置かれた『500』の姿は、今見ても息を飲むほどに美しい。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る