魔法のほうき? 自動運転モップがコートをきれいに…NBAジャパンゲームスで日産が披露

NBA JAPAN GAMES 2022
NBA JAPAN GAMES 2022全 39 枚

9月30日から10月2日まで、さいたまスーパーアリーナにて開催された「NBA JAPAN GAMES(ジャパンゲームス)2022」。日本では8度目の開催となるNBAジャパンゲームスだが、約3年ぶりに上陸するということもあって観戦チケットが事前に完売するほどの注目を集めた。

【画像全39枚】

注目となる対戦カードは、昨シーズンに王座を奪還したNBA屈指のスーパースターが集まった「ゴールデンステート・ウォリアーズ」と日本人プレーヤーである八村塁選手が所属する「ワシントン・ウィザーズ」。会場にはウォリアーズ屈指の3Pシューターであるステフィン・カリー選手のファンも多く集まっている様子で、本国アメリカ同様の人気の高さが感じられる。

◆タイトルパートナーの日産、ファンイベントを盛り上げた驚きのコンテンツ

今回のジャパンゲームスは前述の通り3日間に渡る開催だが、プレシーズンのオープンマッチとなる試合は9月30日と10月2日に2試合行われた。間となる1日には「サタデーナイト」としてファンイベントを開催。そこでタイトルパートナーの日産がプロデュースした特別なコンテンツが開催された。

まず驚いたのは、スラムダンクコンテスト。2分30秒の制限時間で、いかに会場を盛り上げるダンクシュートを決めるのが勝敗の鍵を握る。3人が挑戦する中で、最後のダンカーとなったのはB. ラフ選手。まずはウォーミングアップとばかりに1本決めた後、突如コート脇に現れたのは日産の電気自動車である『アリア』。ゆっくりとコートインして記念撮影の後、停車した位置はなんとゴール下だ。B. ラフ選手はアリアとボール位置を入念にセッティングしていく。

両チームの選手総立ちでベンチから見守る中、B. ラフ選手はアリアに向かって走り込んでいく。そしてアリアを飛び越えてのダンクが決まった瞬間、会場のボルテージは最高潮に。審査員5人が10点満点で評価するところ、満点となる50点を獲得して見事な優勝を果たした。

そして直後に開催されたのが、日産の自動運転モップによる「ProPILOT MOP」パフォーマンス。これはNBA会場でコート清掃に使用されるモップを、日産の「プロパイロット2.0」の自動運転技術から着想を得て開発された、人の手を借りることなくモップが自立して勝手にコート磨くという、日産の技術をアピールするパフォーマンスだ。

また、単純にコート内をモップが動き回るだけではなく、まずは清掃員に見立てたダンサーたちが普通のモップを持って登場。そして場内をくるっとひとまわりしたところで自動運転モップが登場。まるで生き物かのようにコート内を動く様子に観客の目は釘付けとなった。

その後は、清掃員の服を脱ぎ捨てたダンサーたちと一緒になってダンスパフォーマンス。単なる技術のアピールではなく、NBAらしく観客を楽しませるエンターテインメントでサタデーナイトを盛り上げた。

◆自動車業界全体で注力している自動運転やEV、今後のコモディティ化に期待

せっかく観衆が多く集まっていたので、実際にはどのような技術が応用されていたのか解説がほしかったと個人的には感じた。とはいえ会場やSNSの盛り上がりをみると、アリア超えのダンクと自動運転モップのパフォーマンスを行った意味は十分あったのではないかと推測される。

また、昨今の自動車の技術革新や自動運転の発展は日進月歩で進んでいるので、大衆にその技術に触れてもらうきっかけとなったはず。食わず嫌いでやや敬遠されがちな側面もある自動運転やEVだけに、スポーツと融合させることで新しい見せ方があることを印象づけてくれた。次回開催時は再び日産がパートナーとなるのか、それともその他の自動車メーカーが手を上げるのか。まずはNBAジャパンゲームスの再上陸を楽しみにしたい。

《後藤竜甫》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る