アウディ、EV用微粒子フィルター開発…車両周囲の粒子状物質を除去

車両が発生した粒子状物質だけではなく周囲の車両が発生した物質も吸収

走行中は受動的フィルター 充電中は能動的フィルターとして機能

5万kmを超える耐久試験でフィルターの有効性を証明

アウディが開発した車両周囲の粒子状物質を除去するEV用微粒子フィルター「アウディ・アーバン・ピュリファイアー」
アウディが開発した車両周囲の粒子状物質を除去するEV用微粒子フィルター「アウディ・アーバン・ピュリファイアー」全 6 枚

アウディは10月14日、車両周囲の粒子状物質を除去するEV用微粒子フィルター、「アウディ・アーバン・ピュリファイアー」を開発するパイロットプロジェクトを立ち上げた、と発表した。初期の試験段階では、走行と充電時の両方で、都市の空気の質の改善に貢献したという。

◆車両が発生した粒子状物質だけではなく周囲の車両が発生した物質も吸収

車両の駆動システムに関係なく、車両が走行することによって、細かい粉塵が発生する。それらの85%は、ブレーキ、タイヤ、道路の摩耗などに起因するものだ。肉眼ではほとんど見ることができないこれらの微小な粉塵粒子は、サイズが数マイクロメートル、直径10マイクロメートルのため、呼吸とともに体内へと吸い込まれる。

世界保健機関(WHO)は2021年、粒子状物質の上限を、以前よりも大幅に引き下げるべきとの勧告を発令した。しかし専門家は、ドイツの多くの都市で、これらの新しい数値を遵守することは不可能と指摘している。

アウディは、サプライヤーの「MANN+HUMMEL」と協力して、車両の周囲から粒子状物質を集めるフィルターを開発した。車両のフロントに装着されるこのフィルターは、一部の都市ですでに使用されている固定式のフィルターシステムと同様に機能する。このモバイルフィルターは、車両自らが発生した粒子状物質だけではなく、周囲の車両が発生した物質も、その場で吸収する。パイロットプロジェクトは、2020年から開始されており、4年間にわたって実施される予定だ。

◆走行中は受動的フィルター 充電中は能動的フィルターとして機能

フィルターは、既存のラジエーターの前方に設置するため、車両にわずかな変更を加えるだけで装着することが可能で、コストを抑えることができる。フィルターエレメントは、開閉式の冷却用エアインレットを介して制御され、機械的には掃除機と同様の機能を備えている。この原理により、微粒子はフィルターに捕捉され、空気はフィルターを通過して流れることができるという。

アウディはこれまでの試験段階で、このフィルターをEVの『e-tron』のテスト車両に装着した。走行中は、車両の動きにより、受動的なフィルターとして機能する。空気はフィルターシステムを通過して流れ、微小な粒子であっても捕捉することができる。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る