超プレミアム燃料電池車:NamXとHOPIUM…パリモーターショー2022

NamX HUV(パリモーターショー2022)
NamX HUV(パリモーターショー2022)全 17 枚

フランスではEVは当たり前でFCVは裕福層のためのプレミアムカーとして位置づけられているのかもしれない。新興ブランドであるNAMXとHOPIUMがそれぞれの超高級FCV(燃料電池電気自動車)をパリモーターショー2022に展示していた。

◆SUVタイプのNamX HUV

NamXのFCVはより実用的なデザインと雰囲気を持つSUVタイプのFCVだ。同社ではNamX『HUV』と呼んでいる。航続距離800km、最高出力550HP、最高速度は155MPH、0-100km/hに相当する0-60MPHは4.3秒。出力表示をkWではなく馬力表示しているところはEVとの差別化を意識しているのだろうか。

NamX HUVの特徴はメインタンクのほかにカートリッジ式の予備タンクを6本装着できる構造になっているところ。メインタンクで500km分の走行をまかなうとしているので、残り300km分を6本のカートリッジでまかなうようだ。1本あたり50kmの走行が可能となる。

トヨタ『MIRAI』が3つのタンクの合計容量が141Lで航続距離が最大850kmというので、これに近い容量だとするとメインタンクが80~90Lと予想される。

NamXでは、メインタンクを公共の水素ステーションで充填し、カートリッジは独自の水素カートリッジステーションを各所に展開する。メインタンクの充填は約3分。カートリッジ1本の交換は30秒で終わるという。

◆大型セダンタイプのHOPIUMマキナビジョン

HOPIUMのFCVはさらに未来的だ。『マキナビジョン』と名付けられた車は、かなり大きなセダンタイプだ。マキナビジョンのアナウンスは2020年にはされており、今回のパリモーターショーで正式な予約を開始した。そのための実車発表だが、広いブースにデモカーが1台置かれているだけで、車に触ったり試乗(走行はできない)したりは予約客が優先で、メディアや業界人は原則触れない状態だった。

水素タンクはフロア中央のセンタートンネル部に長いものが2本。縦に並んでいる。その左右に小さいタンクが2本。さらにリアにも太目のタンクが横向きに装着される。センタートンネルは従来車のプロペラシャフト用のでっぱりというより左右の座席を分離する仕切りとして肘の高さくらいまでせりあがっている。それだけ全幅も広い車ということだ。大型のセダンタイプとはいえ流線形でスラントなデザインだが、燃料電池はフロント部分に収められている。見せてもらった写真によるとかなりコンパクトかつシンプルなモジュールになった外観だ。

コックピットのディスプレイパネルがポップアップ式になっていたり、グリルの細かい模様が走行にあわせて開閉する(キネティックグリル)などギミックも多い。発売は2025年としており、細かいスペックは非公開だ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 路面に「矢印」照らすウインカー国内初搭載、トヨタ『カローラクロス』が改良
  2. 「このサイズ感は良い」上陸間近のアルファロメオ『ジュニア』、日本に最適とSNS注目
  3. 「一目惚れしたかも」ジープ『コンパス』新型にSNS興奮、初のEVに「航続650kmって優秀では」
  4. オートサロンで注目の1台、スバル『S210』ついに抽選申込を開始 限定500台のみ
  5. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
ランキングをもっと見る