超プレミアム燃料電池車:NamXとHOPIUM…パリモーターショー2022

NamX HUV(パリモーターショー2022)
NamX HUV(パリモーターショー2022)全 17 枚

フランスではEVは当たり前でFCVは裕福層のためのプレミアムカーとして位置づけられているのかもしれない。新興ブランドであるNAMXとHOPIUMがそれぞれの超高級FCV(燃料電池電気自動車)をパリモーターショー2022に展示していた。

◆SUVタイプのNamX HUV

NamXのFCVはより実用的なデザインと雰囲気を持つSUVタイプのFCVだ。同社ではNamX『HUV』と呼んでいる。航続距離800km、最高出力550HP、最高速度は155MPH、0-100km/hに相当する0-60MPHは4.3秒。出力表示をkWではなく馬力表示しているところはEVとの差別化を意識しているのだろうか。

NamX HUVの特徴はメインタンクのほかにカートリッジ式の予備タンクを6本装着できる構造になっているところ。メインタンクで500km分の走行をまかなうとしているので、残り300km分を6本のカートリッジでまかなうようだ。1本あたり50kmの走行が可能となる。

トヨタ『MIRAI』が3つのタンクの合計容量が141Lで航続距離が最大850kmというので、これに近い容量だとするとメインタンクが80~90Lと予想される。

NamXでは、メインタンクを公共の水素ステーションで充填し、カートリッジは独自の水素カートリッジステーションを各所に展開する。メインタンクの充填は約3分。カートリッジ1本の交換は30秒で終わるという。

◆大型セダンタイプのHOPIUMマキナビジョン

HOPIUMのFCVはさらに未来的だ。『マキナビジョン』と名付けられた車は、かなり大きなセダンタイプだ。マキナビジョンのアナウンスは2020年にはされており、今回のパリモーターショーで正式な予約を開始した。そのための実車発表だが、広いブースにデモカーが1台置かれているだけで、車に触ったり試乗(走行はできない)したりは予約客が優先で、メディアや業界人は原則触れない状態だった。

水素タンクはフロア中央のセンタートンネル部に長いものが2本。縦に並んでいる。その左右に小さいタンクが2本。さらにリアにも太目のタンクが横向きに装着される。センタートンネルは従来車のプロペラシャフト用のでっぱりというより左右の座席を分離する仕切りとして肘の高さくらいまでせりあがっている。それだけ全幅も広い車ということだ。大型のセダンタイプとはいえ流線形でスラントなデザインだが、燃料電池はフロント部分に収められている。見せてもらった写真によるとかなりコンパクトかつシンプルなモジュールになった外観だ。

コックピットのディスプレイパネルがポップアップ式になっていたり、グリルの細かい模様が走行にあわせて開閉する(キネティックグリル)などギミックも多い。発売は2025年としており、細かいスペックは非公開だ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  3. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  4. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  5. 日産の第3世代e-POWER搭載、『キャシュカイ』が無給油で英国縦断に成功
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る