タイヤ選び合ってる? 新ジャンル『スポーツラジアル』ってなに?~カスタムHOW TO~

タイヤ選び合ってる? 新ジャンル『スポーツラジアル』ってなに?~カスタムHOW TO~
タイヤ選び合ってる? 新ジャンル『スポーツラジアル』ってなに?~カスタムHOW TO~全 7 枚

スポーツラジアルタイヤはここ10年でもっとも進化し、その栄枯盛衰も激しいカテゴリー。どんな用途にはどんなスポーツタイヤを履けば楽しめるのか、最新カテゴリー分けを解説。

◆昔はラジアルとSタイヤだった

スポーツタイヤといえば、10年ほど前までは大きく分けて2つのカテゴリーに分かれていた。それがスポーツラジアルタイヤとSタイヤだ。スポーツラジアルタイヤはその名の通り、普通のタイヤでグリップの高さが特徴。普段乗りから使えて、そこそこグリップも高い。当時で言えばPOTENZA RE-01Rとか、ADVAN Neova AD07などがそのカテゴリー。さらにグリップを追求したSタイヤというものもある。ADVAN A048などがそれに当たるもので、現在でもADVAN A050が販売されている。

SタイヤのSはセミレーシングの頭文字だとか諸説あるが、とにかくグリップに特化したタイヤ。溝も最小限しか存在しないが、一応公道走行可能なので普段から履くこともできる。履いてもうるさいし、燃費も悪い、本格的な雨では滑りやすくあまり良いことはないが、サーキット走行会の日だけ家から履いていくということは可能。レースなどで使われるスリックタイヤは公道走行は禁止。家から履いていけるだけSタイヤは使い勝手が良いのだ。多くの人は現地で履き替えているが、ロードスターやS2000、フェアレディZなどそれが叶わない人もいて、そういった人には公道走行可能というのは魅力でもある。

そして、長らく主にこの2カテゴリーのタイヤが存在していたが、その間とも言えるタイヤが生まれて、その構図が大きく変わってきたのだ。

◆レーシングラジアルなのか、中間カテゴリーの誕生

近年、そのラジアルとSタイヤの中間的な存在のタイヤが増えている。呼び名はいくつかあるが、レーシングラジアルと呼ばれるカテゴリーだ。代表的なものがADVAN A052やPOTENZA RE-12Dといったモデル。新品時のグリップ力はひと世代前のSタイヤに匹敵するほど。それほどのグリップを持ちながら、耐摩耗性はそこそこあり、サーキット走行会なら1回あたり20分×2回くらいなら5~6回は使えるイメージ。大排気量大パワー車ではそうもいかないが、Sタイヤよりは長持ち。

もちろん公道走行も可能。普段乗りはSタイヤよりは遥かに快適。ステアリングインフォメーションを重視しているので、普通のラジアルタイヤよりも溝がもともと浅い。なので、荒天時の走行には不向きだが、そういった場面さえ気をつければ、普通に雨でも晴れでも使えるし、高速道路を走ってもそれほどうるさくはない。そのへんを走って減ってしまうほどでもない。

この中間的なカテゴリーが生まれたことでややこしくなっているのも事実。正直スポーツラジアルほどの耐摩耗性はない。普段乗りから何万キロも使えるほどではないのだ。しかし、サーキット数回でツルツルになってしまうほどのSタイヤのような減り方でもない。Sタイヤには勝てないが、スポーツラジアルには圧倒的なアドバンテージを持つのだ。

◆では、どんな使い方でどれを選べばいい!?

サーキットで究極のタイムを求めるならSタイヤの一択だ。スリックタイヤは一般に購入するには扱いも少なく、サイズも特殊なので結構ハードルが高い。また、スーパー耐久シリーズで使われているような耐久レース向けスリックタイヤだと、意外と対してグリップが高くない場合もある。総合的にはSタイヤを選ぶのがベストなチョイスだろう。走行会を楽しむなら、オススメはスポーツラジアルだ。DIREZZA ZlllやPOTENZA RE-71RS、ADVAN NEOVA AD09などのタイヤのこと。このカテゴリーなら普段から履きっぱなしで、ときどきサーキットを楽しむのにピッタリ。筆者の使い方で言えば、スイフトスポーツ(ZC32S)で年間サーキットを10回走行+普段乗り2万キロほど使うことができた。

普段乗りはあまりせず、サーキットでのタイムを求めたい。サーキットメインだけど、普段も少し乗るというならレーシングラジアルカテゴリーがオススメ。スポーツラジアルだと減らなすぎて、何年も使うことになり、その間に徐々に硬化してしまうこともある。ならばいっそのこと、そこそこ減るレーシングラジアルで存分にサーキットを楽しむのがオススメだ。

もっと普段乗りをメインにするならPOTENZA Adrenalin RE004などもある。これはもっとストリート向けのラジアルでグリップはスポーツラジアルよりも低いが普段乗りは快適。サーキットでもそこそこグリップしつつ、持ちが良いのでたっぷり練習できる。スキルアップ向けのタイヤなのだ。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る