トヨタはカーボンニュートラルとV2Xを紹介…ITS世界会議2022

第28回ITS世界会議に出展したトヨタ自動車。パネルを使い現在の取り組みを紹介した
第28回ITS世界会議に出展したトヨタ自動車。パネルを使い現在の取り組みを紹介した全 10 枚

トヨタ自動車は、2022年9月18日から22日まで米国ロサンゼルスのロサンゼルス・コンベンションセンター(LACC)で開催された「第28回ITS世界会議」に出展。トヨタが目指す、カーボンニュートラルやチームメイトコンセプトによる高度な安全運転支援をパネルで紹介した。

◆コネクテッドカーの活用でカーボンニュートラルの達成を目指す

カーボンニュートラルの達成については、日本政府の目標に合わせ2050年とした。そのためにグリーンおよびサステナビリティの目標を一致させ、カーボンニュートラルを企業の最重要イニシアチブの1つとして宣言する。これらの目標は、ITS世界会議に出展したデンソーとアイシンなど様々ななパートナーと協力し、協働で目標の実現を目指す。

ビジネス戦略のグループマネージャーである鈴木雅穂氏によれば、「車両のライフサイクル全体で炭素を削減し、実用的で持続可能な製品を幅広く提供する。ここにコネクテッドテクノロジーを使用したソリューションを作成し、カーボンニュートラルの目標を達成する」ことにしているという。

その具体的な戦略の1つが、コネクテッドカーのデータを使用して実際のCO2排出量を追跡および可視化し、削減対策を推進することだ。これにより優れた充電計画、減速サポート、予測SOC制御、充電残量、予測交通量、道路状況など様々な条件に基づいたEVモードとHVモードの自動切り替えが可能となる。

配送サービスやその他の物流サービスの爆発的な増加による、商用トラフィック量の増加をより適切に処理することもトヨタの優先事項とする。車両データを使用した車両の稼働率改善を図り、ルートを最適化。この結果、事故や渋滞を回避することでエネルギーロスを軽減するのだ。これらは、いすゞ、ダイハツ、スズキなどと協力し合うことも重要とする。

◆「チームメイトコンセプト」は自律系、協調系を活用した高度な安全運転支援

自動運転の実現に向けた取り組みとして掲げるのが「チームメイトコンセプト」だ。自律系、協調系を活用して高度な安全運転支援を行い、自動運転につなげていく考えで、会場では日本でのSIPの検証結果を紹介していた。ここで重要なのは「カメラは100%じゃない、路側の通信と組み合わせることで安全を担保できるようになる」という考え方。信号のタイミングを路側から車両側に伝えることで、無駄なストップ&ゴーが不要になる信号情報活用運転支援システム(TSPS)についても紹介した。


《会田肇》

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る