マツダ ジムニー!?「CXじゃない」マツダのSUVたち【懐かしのカーカタログ】

オートザム AZ-OFFROAD
オートザム AZ-OFFROAD全 17 枚

マツダのSUVというと、今は“CX”シリーズが中心の展開。けれどかつては通称で呼ばれ個性を発揮したモデルが用意された。今回はそうしたモデルを振り返ってみたい。

プロシードマービー/キャブプラス

マツダ・プロシードマービー/キャブプラスマツダ・プロシードマービー/キャブプラス

北米市場などで展開していた4WDピックアップトラックの『B2600』をベースに仕立てられたモデル。乗車定員4名の商用車登録の『プロシード・キャブプラス』と、1991年登場の、キャビンを後方まで伸ばし、3mのホイールベースを活かした3列シート/定員7名の乗用車の『プロシード・マービー』が設定された。

当初の搭載エンジンは2.6リットルの4気筒ガソリンエンジン。1992年の4速AT追加の際の当時の資料を当たると、“2輪駆動と4輪駆動の切り換えを車内の操作で行なえるリモートフリーホイール機構を標準装備し利便性を向上”などとある。

トリビュート

マツダ・トリビュートマツダ・トリビュート

それまでのスズキ『エスクード』のOEMだった『プロシード・レバンテ』に代わるまったくのニューモデルとして2000年に登場。フォードとの共同開発車で、新開発のSUV専用プラットフォームを採用。発表は2000年10月で、兄弟車のフォード『エスケープ』は同年・12月の発表・発売だった。

マツダらしくオンロードでの操縦性能にもこだわり、リヤサスペンションにはマルチリンク式を採用した。搭載エンジンは3リットルのV6と2リットルの4気筒が用意された。乗用車ライクな快適な室内と、リヤゲートとガラスハッチの開口幅がどちらも1230mmという実用性の高さが特徴だった。コラムシフトというのも懐かしい。

AZオフロード/ラピュタetc.

オートザム AZ-OFFROADオートザム AZ-OFFROAD

スズキからOEM供給を受ける形で、マツダのバッジがつく軽自動車のSUVがあったのも見逃せない。たとえば1998年10月登場の『AZオフロード』は、カタログの写真を見てのとおり3代目『ジムニー』がベース。2000年10月段階ではエンジンはターボのみで4速ATと5速MTを設定した。

マツダ・ラピュタマツダ・ラピュタ

もう1台は『ラピュタ』だが、このモデルはスズキ『Kei』がベースで、1999年3月に登場。『AZオフロード』同様、エンブレムが専用であるくらいだが、適度な高さの座面により乗降性がしやすく、幅広いユーザーに愛用されたクルマでもあった。

そのほか、スズキの人気車の『ハスラー』も、1、2世代続けてマツダにOEM供給され、『フレアクロスオーバー』の名でラインアップしている。ちなみに『フレア』は『ワゴンR』、『フレアワゴン』は『スペーシア』がそれぞれのベース車だ。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  2. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
  3. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  4. ホンダ『N-ONE e:』発表…みんなが使える軽乗用EVとは?
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る