ハロゲンヘッドライトをLED化する ~Weeklyメンテナンス~

ハロゲンヘッドライトをLED化する ~Weeklyメンテナンス~
ハロゲンヘッドライトをLED化する ~Weeklyメンテナンス~全 1 枚

ハロゲンヘッドライトを装備するちょい古のクルマに乗っているユーザーも多いと思うが、今どきの車両から比べると暗い場合がほとんどだ。そこでヘッドライトをLEDバルブに交換して明るさアップやより白い照射光を手に入れてみるのも良いだろう。

◆ハロゲンからHID/LEDへの交換、大きな違いはどこ?

近年のクルマのヘッドライトは進化を遂げ、以前のハロゲンランプ一辺倒からHIDさらにはLEDへと変化してきている。いわゆる一般的な電球構造だったハロゲンに対して、蛍光灯のような仕組みで発光するHIDが登場し、その明るさや白い照射光に夜間の見やすさを感じたユーザーも多いだろう。さらに近年のクルマではLEDヘッドライトの標準装備化も進んでいる。そこでハロゲンからの交換が比較的容易なLED化を実践してたいと思うユーザーも多いのではないだろうか。今回はハロゲン仕様のヘッドライトを装備するクルマのヘッドライトをLED化できることを紹介して行くこととした。対応するLEDパーツも多数発売されているので注目だ。

そもそもハロゲンをLED化するメリットは何だろう? まずはその明るさ。ヘッドライトの明るさはルーメン(lm)と呼ばれる単位で表記されることも多い。ハロゲンの場合は1000lm程度のものも多いが、LEDだと5000lmを超えるモデルもある。この数値だけを見るとハロゲンバルブよりLEDは明るいと言えるだろう。ただしルーメンは光源から発するすべての光の量なので、配光によって照らし出したい部分の明るさが必ずしもルーメン数に比例するワケでは無いことも憶えておきたい。LEDバルブに設計精度などによって明るさは左右されるのでルーメンのスペックだけではなく、信頼のおけるメーカー製であることも選択のポイントだ。

◆選ぶときの重要ポイントである色温度とはなに?

色温度(ケルビン)に関してもLEDには特徴がある。ハロゲンが比較的“黄色い”傾向にあるのに対してLEDは白い傾向の発光色を持っているのが特徴だ。色の傾向はケルビンで表記されるのだが純正のハロゲンでは4500ケルビン程度の色温度が、LEDでは5000~6000ケルビン程度(さらに上のモデルもある)となる。数値が高くなるほど黄色→白色→青色へと変化する傾向にある色温度。やや白い発光色を好むユーザーならばケルビン数に気をつけてモデルを選んでも良いだろう。ただしあまり青白い発光色だと車検にパスしないので車検適合の範囲内でセレクトするのが良いだろう。

LEDの魅力は他にもいくつかある。まずは長寿命であること。交換頻度が低くなるのはユーザーにとってはありがたい。また消費電力の低さも特徴。ハロゲンは50W程度の消費電力だが、LEDは20W~30W程度のモデルが多い。消費する電力が低くなると発電量も少なくなるためエンジンや電装系にも負担を掛けないことにつながる。

ここまでの説明ではLEDにはメリットばかりのように映ってしまうが、デメリットも存在する。それが価格だ。量販店のヘッドライトバルブの売り場に行くと一目瞭然だがハロゲンに対してLEDバルブはかなり効果なのがわかる。一例ではハロゲンバルブだと3000円~5000円程度が中心価格帯なのに対して、LEDバルブは5000円~1万円超などの価格帯となる。長寿命であることも加味するとそれほど高価とは思えないがセレクトのポイントになるだろう。

◆バルブ交換はバルブ型式が一致していれば簡単に交換可能な場合が多い

最後にバルブ交換について。ハロゲン→LEDへの交換は比較的簡単だ。適合するバルブ型式(H4など)のLEDバルブを購入すれば、今取り付けられているハロゲンバルブと交換取り付けが可能だ。アフターパーツのLEDバルブの多くは発光関連のユニットも一体化されているので、周辺の配線系統を処理する必要も無くバルブ交換の感覚で作業できるのもメリット。ヘッドライトバルブの交換をしたことのあるユーザーならばDIYでも交換可能だろう。もちろん取り付けに不安を感じているユーザーは販売店で交換作業をお願いするのが安心で確実なのは言うまでもない。

最後にLEDバルブのチョイスだが、多種多様なモデルが用意されているのでモデル選びも迷ってしまうだろう。価格差もかなりの開きがあるのでどれが正解なのかがわかりにくい。LEDチップの配置などで照射角度が変わるなど精度やクオリティで明るさや配光に影響すると言われている(車検対応あることは大前提)。さらには寿命もモデルごとに差異があるようだが、これは使ってみなければわからないだろう。安心なのは信頼の置けるメーカー・ブランドのモデルなのは言うまでもない、安全性を確保するヘッドライトだけに価格だけでモデルを選んで失敗しないようにしたいものだ。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る