トヨタ「bZ」シリーズ、小型SUV開発中…コンセプトカーをロサンゼルスモーターショー2022で発表

bZシリーズからは5車種のEVが発売される計画

『bZ4X』よりもひと回り小さいボディが特長

車内に「パーソナルエージェント」を搭載

トヨタ bZ コンパクト SUV コンセプト(ロサンゼルスモーターショー2022)
トヨタ bZ コンパクト SUV コンセプト(ロサンゼルスモーターショー2022)全 10 枚

トヨタ自動車の米国部門は11月17日、米国で開幕したロサンゼルスモーターショー2022において、『bZコンパクトSUVコンセプト』(TOYOTA bZ Compact SUV Concept)をワールドプレミアした。

◆bZシリーズからは5車種のEVが発売される計画

トヨタは、電動車のフルラインアップ化の一環として、世界市場でEVを30車種発売する計画を掲げている。そのうち、EVの新シリーズとなるのが、「bZ」シリーズ。bZシリーズからは、5車種が発売される計画だ。新世代のEVを発売することにより、トヨタは2050年までにカーボンニュートラルを達成するという目標の実現を目指していく。

また、新EVシリーズのbZは、中国・米国・欧州など、EVの需要や再生可能エネルギーによる電力供給が多い地域で、多くの顧客に受け入れてもらうことを目指している。bZは「beyond Zero」の略。単なる「Zero Emission」を超えた価値を顧客に提供したいという想いを込めているという。

トヨタのbZシリーズ第一弾のEVが、『bZ4X』だ。bZ4Xは、『RAV4』サイズの電動SUVで、日本をはじめ、欧米などのグローバル市場へ投入された。bZシリーズの第2弾となるEVセダンが、2022年10月に中国で発表された『bZ3』だ。bZ3は、中国の顧客のニーズに応えるために現地で開発され、中国をメイン市場に想定している。

トヨタ bZ コンパクト SUV コンセプトトヨタ bZ コンパクト SUV コンセプト

◆『bZ4X』よりもひと回り小さいボディが特長

ロサンゼルスモーターショー2022で初公開されたbZコンパクトSUVコンセプトは、bZシリーズの小型SUVを提案した1台。bZ4Xよりも、ひと回り小さいボディが特長だ。日常生活で扱いやすい小型サイズのSUVとして、トヨタは市販バージョンの開発を進めているという。

bZコンパクトSUVコンセプトは、EVらしいクリーンかつ躍動感のあるエクステリアに、環境負荷の少ないサステナブルな素材を採用したインテリアを組み合わせている。

bZコンパクトSUVコンセプトは、ホイールを車体の四隅に配置することにより、静止していても動いているかのように感じさせるアグレッシブな外観を目指した。ショートオーバーハングと流麗なシルエット、絞り込まれたキャビンデザインにより、空力性能に優れたエクステリアを追求している。エッジの効いたフォルムを採用した。フロントのLEDデイタイムランニングライトの形状は、新型『プリウス』のようなコの字デザインを取り入れている。

トヨタ bZ コンパクト SUV コンセプトトヨタ bZ コンパクト SUV コンセプト

◆車内に「パーソナルエージェント」を搭載

エッジの効いたスタイリングは、インテリアにまで及んでいる。bZコンパクトSUVコンセプトでは、車内全体にプレミアムな仕上げが施された。デザインチームは、beyond Zeroのテーマに沿って、インテリアに植物由来のリサイクル素材を使用したシートを採用するなど、環境に配慮したデザインを盛り込んでいる。

また、車内に搭載された「パーソナルエージェント」が、音声と照明で車両とドライバーや同乗者をつなぎ、より快適で充実した車内体験を実現することを狙った。パーソナルエージェントは、ドライバー正面の小さな球体に呼びかけることで作動する。

なお、パーソナルエージェントは、キャビン内を移動するオーディオとビジュアルの照明キューを利用して、前席や後席の乗員からの要求やコマンドに応答する、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る