JR西日本と大阪メトロが安全かつ円滑な万博輸送へ…弁天町駅を改良、新大阪-桜島間の直通列車も

万博開催を機にリニューアルされるJR大阪環状線弁天町駅のイメージ。現在の南北改札の間に新駅舎を整備し、新南口・新北口改札(仮称)を設置する。
万博開催を機にリニューアルされるJR大阪環状線弁天町駅のイメージ。現在の南北改札の間に新駅舎を整備し、新南口・新北口改札(仮称)を設置する。全 3 枚

JR西日本と大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は11月18日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の来場者輸送へ向けた取組みを明らかにした。

【画像全3枚】

大阪・関西万博輸送では6月に2025年日本国際博覧会協会(博覧会協会)が設けた2025年日本国際博覧会来場者輸送対策協議会が基本方針を明らかにし、10月には安全かつ円滑な来場を図るためのアクションプランが公表されていた。

それによると、会場となる大阪市此花区の人工島・夢洲(ゆめしま)へのアクセスでは、延伸される大阪メトロ中央線を中心に、JR桜島線(JRゆめ咲線)とシャトルバスとの乗継ぎが「JRゆめ咲線ルート」として挙げられており、関係する大阪メトロとJR西日本では、アクションプランの具現化へ向けて博覧会協会と検討を進めていくとしている。

このうち大阪メトロでは、来場者の集中が予想されるJR大阪環状線との接続駅である中央線弁天町駅の乗換え利便向上のため、12月から2025年1月までJR西日本と共同で大阪環状線内回りホームから中央線の改札階へ直接つながる連絡通路を整備する

弁天町駅ではJR大阪環状線と大阪メトロ中央線の連絡を改良する工事も進められる。弁天町駅ではJR大阪環状線と大阪メトロ中央線の連絡を改良する工事も進められる。

一方、JR西日本ではJRゆめ咲線の運行本数を1時間あたり最大12本とし、新大阪~桜島間で大阪(うめきた)経由の臨時直通列車を運行。桜島駅(大阪市此花区)ではシャトルバスとの乗換え安全性を確保するため、開催期間限定で駅改良を行なうほか、西九条駅(大阪市此花区)では開催までにホームドアを整備して安全性を確保する。

桜島駅から会場までのシャトルバスについては、西日本ジェイアールバスと連携。関西のバス事業者の協力も得ながら運行し、合わせて「EVバス等脱炭素に資するバスでの運行を目指します」としている。

このほか、JRゆめ咲線では2022年下期から使用する電力を二酸化炭素(CO2)排出実質ゼロとするカーボンニュートラルを推進するとしており、直通臨時列車も開催中に限り対象となる。

第2の万博への足として期待されているJRゆめ咲線とシャトルバスの乗継ぎでは、この桜島駅が拠点となる。第2の万博への足として期待されているJRゆめ咲線とシャトルバスの乗継ぎでは、この桜島駅が拠点となる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 60fpsの超滑らか映像、“全部入り”純正ミラー交換型デジタルルームミラーが登場
  3. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  4. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る